掲示板

河内弁(大阪東部)ですが⁉

 以前、東京の研修所で寮生活をした際に、6人部屋で一番若い後輩(東京本社の子)に「これ、ほっといて」とお願いしたところ、次の日もそのまた次の日も放置されていたので、「○○君、これ、ほっといてってお願いしたやん。なんでほったらかしなん?」って聞くと、○○君曰く、「先輩がほっといてっておっしゃたから、そのままにしています!」と、、、(お、おっしゃた!もびっくりしたけど、)「ちゃうやん、ほっといてっていうのは捨てといてってことやん!」と説明したことがありました。「ほる」って言うのは、てっきり標準語やと思ってましたが、その時初めて方言だと知りました。
 皆さんのこんな「方言あるある」、よかったら聞かせてください。


1049 件のコメント
50 - 99 / 1049
北海道は元々が入植地の歴史があるので、地名も言葉も、全国各地と共通するものが有るのだと思います。

こわい=しんどいは、群馬でも北部の方では使われています。私も最初は何が怖いのか分かりませんでしたね(^^ゞ
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
私は東京にでてきて「文化住宅」という言葉が通じなくて驚きました(笑)。
>つばささん

文化住宅と聞くと高度経済成長期を連想しますね(^^ゞ

私、東京オリンピック、東海道新幹線と同じ年生まれなものですから(^o^)/
ワレで思い出しましたが、以前あるヤンキー漫画で関西が舞台なのに「てめぇ」を連発していた作品が有ったので、方言や考証をキチンとしているのかな?と思い読者アンケートにも意見を書いた事があります。

自分は似非鹿児島人なので、感情を露に喧嘩をする際には、相手に対して無意識に「てめぇ」が出てしまいます。(いい歳なので激昂する事も減り使う機会は少なくなりましたが)

因みに鹿児島人はそれに近い言い回しで相手に喧嘩を売る際には「ワイ」と言います。
用例「ワイが何(なぃ)を言(ゆ)か」です。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
なんと、文化住宅も通じないのですかー(汗)
どう伝えればよいのでしょう、あの歳月を重ねたモルタルの建築物を… (;´Д`)
もしかして関西の方々が仰る「文化住宅」と言うのは「公団住宅」、「都営住宅・県営住宅・市営住宅等」や所謂「団地」を指す言葉なのでしょうか?
いきしに、寄り道すんなよ。
これ、通じますか?
変換すると、なんか怖いな。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
> よそものさん
民家や、アパート(比較的安めな)が多いですかね。
刑事ドラマ等で、カーラー付けたおばちゃんが隣室から出てきそうなイメージの建物です。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
Tikitikiさん

私には通じます。

ばあさんから、
かえりしなに、こうここうてきて

とよくいわれたものです。
行く道で、他に寄って遊ばない。
って感じに訳す?
まっすぐ、目的地まで行きなさいよ。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>陸王さん

九電と給電、口で言ってみたけど同じですね…。

きゅうでん→九電
→↑→→→

きゅうでん→給電
→↑→→→
>moonspapaさん
山口でも通じるんですか。
誇張は感じましたがあまり違和感無かったんで関西人とおもってました。

> nokkoさん
正解です。
行きしに=行く途中に、 帰りしに=帰る途中に
ですね。

不思議なこと?に、ほかの動詞で~しに ~の途中でって使わないですね。
何かあったかな。
おばあちゃんば、よく

いきしなに、寄り道しない。と、

いきしな と言ってましたね~。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>> nokko様
私も「いきしな」は今でも使ってますね。
私も、
行きしな、帰りしな
です。
おもしろ〜い。地域に寄って少しずつ変わりそう〜

ジャンケンみたいに〜
したら、北海道でしゃべってるやつも書いとくか

お~い、雪が積もってるから、かいておかないと歩けないべや
だってママさんダンプ出してないべさ
ほら、なまら寒いんだから手袋はいてけよ
ついでにゴミは分別して投げれや

ん?なんか変なこと言いました?
陸王
陸王さん・投稿者
ベテラン
>あひるあいちゃん

じゃんけん、ここらは「いんじゃん」
お~い、雪がつもっているから、雪かきしないと歩けないよ。
だって、大きな雪かきスコップまだ準備してないよ。
すっごく寒いんだから、手袋付けて、ついでにゴミは分別して
捨てといて。

でいいのかな?
こんにちは、はじめまして。
面白そうな お話だな〜と思ってコメントを残してみました(^-^)

同じ関東エリアに住んでいるののに『言ってる意味が わからない!』と言われたのは『横入り』でした。

並んでいるところに、あとから ほかの人が列に入ってくること…
というシチュエーションを話していたのですが、わたしは ずっと横入りという言葉を話していたので、ほかの単語が思いつかず。

標準語(?)は『割り込み』と言うことを教えてもらって、とても驚いた記憶があります。と、隣の県なのに。゚(゚´Д`゚)゚。
陸王
陸王さん・投稿者
ベテラン
>あやや♪さん
はじめまして。
「横入りすんな!」って使います。
割り込みするな!ってことですよね。
>あやや♪さん
はじめまして、こちら兵庫ですが横入りいいますね。
兵庫では圧倒的少数派みたい。
同じエリアと言う話でいうと隣の市に引っ越したら
じゃんけん が いんじゃん に変わったな。

>スコップ
関西では園芸用の小さいのがスコップ。
足を引っ掛けるような大きいのがシャベル。
関東、関西で逆みたいですね。
>陸王さん、Tikitikiさん
わぁ、仲間がいたー!言葉は存在しますし、言いますよね!?
共感していただける方がいて嬉しいです。+゚・(ノωヽ)・゚+。

わたしは神奈川に住んでいて、東京都内に住んでいる方に通じませんでした。
『そんな言葉ないよ』と怪訝な表情で言っていたので、いまだに覚えている県民カルチャーショック…(おおげさ?)

いまでも地元の子と話すときは、横入りですけどね(^ω^)
【備後弁】
●たう/たわん
例:「私じゃ電球にたわん。アンタならたうじゃろ、換えて」

●さげる
自転車がパンク。空気漏れを調べるために、
「そこ(荷台)ちょっとさげて」
「?」押し下げる。
「ちがわーさげるんじゃ!」
「??」もっと押す。
「上へさげるんじゃ!!」
「上に??? 下げる???」
***私の高校のときの先生が、県外の大学へ通っていたときの実話。

●なまける
持ち寄りパーティーの片付けで、
「ポテチの袋こんな開け方して・・・なまけんように別の袋に入れ替えて」
「「「「「なまける!?」」」」」
***私が大阪の大学に入学してすぐの実話。

●水くさい
例:「味噌汁、水くさくない? 大丈夫?」

【関西弁】
●泉州出身の同級生がよく「寝り!」「食べり!」って言ってたな~。
動詞+「り」で、軽い命令形。
●京都出身の後輩がごはんを振る舞ってくれたとき、食事の最後に誰かが「ごちそうさま」と言ったら「よろしゅうおあがり」って言ってたな~。
このふたつは今でも使ってます。

【山形弁】
●わらわら
例:「お、時間だず。わらわら行かんなね」

●たがって
例:「かいつ重だいからは、たがってけんねか」

●がおる
例:「インフルエンザでしばらくがおってたのよっす」

●動詞+「い」= can do
例:「あんた手芸するいの?」「あそこまで走るい?」「これ、そのカバンに入るい?」

●詰める
例:「ついでにガソリン詰めてから帰るは」「石油(=灯油)詰めてきてけろは」

●××でした~
例:「あ、もしもし~山田でした~。奥さんいっかは?」

●どだなだず
例:
A「鈴木さん、あそこのデカ盛り10分で完食したんだと」
B「どだなだず」
>月見 さん

知見が広いですねぇ (゜.゜)
ガソリン詰めるって、液体をどうやって押し込むのかとおもってしまいました (^^;
「横入り」って初めて聞きました。

自分は幼少期に使っていたのは「ズル抜かし」でした。

小学生の頃、東武東上線に乗る際に池袋駅のホームで並んでいると、だいたい列を抜かして入り込んでくるオジサン・オバサンに対して使っていた記憶があります。
「オジサン❗ズル抜かしすんな‼」ってな感じ。

成人してからは「割り込みするな‼」でしたが。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
思いついたところで
さぶいぼ→鳥肌
かしわ→鶏肉
めばちこ→ものもらい
ごまめ→ハンデをつけて一緒に遊ぶ
>G13さん

「かしわ」は宮崎・鹿児島県ではどストライクで通じます。

何と言っても、地鶏の炭火焼きが有名。
それに鶏肉の刺身を食べる鶏肉生食文化の県です。宮崎の児湯食鳥と鹿児島のジャパンファームは鶏肉業界では超有名です。

田舎まちでも、かしわ専門店のお肉屋さんもある環境です。


「かしわ」は関東でもかなりの高齢者(90前後超のお年寄り)なら通じる場合もあります。
>nokkoさん
ちゃんと通じましたねw
北の大地でも充分生活出来ますよ
もしかしてジモチー?

これも縁だべさ、今度パケットをばくりっこするべ
そうそう、物そうな時代だからちゃんとドアにはじょっぴんかっといてね
【関西弁】
●からい
ヒリヒリからいのはもちろん、しょっぱいこともこう言うので他県の人はたぶんややこしい。コナンでも謎のひとつとして扱われていたし。
私もつい言ってしまうので、すぐに言い直します(現在地では通じない)

【山形弁】
●うがい
イントネーションは、_ / -
例:
「もっと食えは~、ほれ」
「うがいず、いらねず」

>>RokkoFoxさん
それぞれの土地に10年以上いましたからね~。
関西弁に関しては、大学という環境だったのでごった煮ですが。
感情的になったとき出るのは関西弁です。でもたぶんもうネイティブの人とはやり取りできません。ノリとか空気を感じながら話すのが関西弁なので。
あ、投げ銭ありがとさまっす。
追記
●さげる
イントネーションは、 _--
「手提げカバン」の「提げる」なんだけど、現代では動詞としての提げるをほとんど使わないから通じにくいんだと思われます。
方言と言うより、学生時代説明しにくかった昭和40年代の生活道具

じゅうのう
デレッキ
ルンペン
ロストル
曲がり

すべてある機能にまつわる道具の名前です
判るかな?
>月見 さん
>それぞれの土地に10年以上いましたからね~。

御見それしました。良い経験をされてますね (^^)
言葉が豊かなのは財産だと思っています(役に立つかどうかは別ですが…)(^^;
勉強になります。
陸王
陸王さん・投稿者
ベテラン
「かしわ」って出てきましたが、方言ではなく、隠語?
諸説あるようですが、江戸時代に生類憐みの令が出されて、獣肉が食べれなくなって、庶民が食べていくために「馬肉」を「桜」、「豬肉」を「牡丹」、「鹿肉」を「紅葉」、「兎肉」を「月夜」、そして「鶏肉」を「柏」というふうに呼んだそうです。
>absenteさん

北の大地は旅行で1度しか行った事がありません。
また、行きたいのですが。
これも縁ですね。今度パケットを送りっこしましょ。
そうそう、物騒な時代だから、ドアには鍵を掛けといてね。
陸王
陸王さん・投稿者
ベテラン
>月見さん

はじめまして。

すごいですね。私のように生まれも育ちも、勤め先も地元、たまたま研修で2ヶ月東京で寮生活しましたが、それ以外離れたことがありません。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
absenteさん

ばくって、じょっぴん(笑)

ばくっては時に使うけどじょっぴんはあまり使わなくなりましたねー(^^)

以前子供たちに聞いたらわかりませんでした(笑)

あとは食器をうるかす…も。
(水に浸けておく の意)

そして40年代の生活道具シリーズ
いっこも解りません!(;´_ゝ`)
>>hana*さん
「うるかす」は山形でも言います。
備後では「かす」でした。
例:「お米かしといて」
お米をしかける=洗ってセットしておく
とも言います。これも方言かな?
陸王
陸王さん・投稿者
ベテラン
>absenteさん

はじめまして。

ホンマに昭和40年代の生活用品、見当も付きません?
お米かしといて はお米を水につけておくこと だったと記憶してます。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
*月見 さん
うるかすは一緒なんですね^^

でもでも…お米かしといて はこちらでは言わないですね~。

*nokkoさん
方言マスターですね(*^^*)
じょっぴんはうちの子達もわかってないです(笑)
マイネ王 楽しいでよね〜〜!

モバイル全く関係ない話題でもある程度寛容に受け入れていただいています。

モバイル一色だと息が詰まります!
全く付いていけません。

適度に砕けたコミュニケーションは必要ですね〜

知識0の み〜 の一人言でした。
>>陸王さん
じつは旭川にも一瞬だけ居たんだけど、早々に逃げ出しました(笑)
移住歴を話すと「北上・・・」「北上しとる・・・」「・・・鮭か」とよく言われますww

>>昭和40年代の生活用品
あえて調べずここで回答を待ちまーす。
ルンペンは聞いたことあるけどファッション用語だと思ってました。
訂正
誤り 一人言
正解 独り言

失礼
陸王
陸王さん・投稿者
ベテラン
>み~さん

いままで、たまにコメントするぐらいで、初めて板を立てたのですが、これほど皆さんにコメントをいただけるとは思ってもみませんでした。

本当にマイネ王は楽しい!
>よそものさん
コメント、ありがとうございます(^-^)

逆に、わたしは『ズル抜かし』を初めて聞きました〜!

本人に直接伝えるなら、一番効果的な感じがします。なんかグサッとくるというか、悪いことしてるんだよ〜…みたいな…ズル抜かし、いいですね(^^)/
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>>ルンペン
マイネ王では語ってはいけないアレしか、思いつかないです ヾ(;´Д`●)ノ
>>中川京介さん
なんだろう・・・ドキドキ。
〉陸王さん

貴方の魅力ですよー
もう止まらなくなりますよ。きっと!
陸王
陸王さん・投稿者
ベテラン
>中川京介さん
>月見さん

同感です。
思わず書き込みかけて、思い止まりました。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。