解決済み
Wi-Fiルーターの暗号化キーの更新間隔をゼロにする危険性について
- 各種設定
- Wi-Fi
エース
あおぞらゆうちゃんさんのコメント
>>16 Kanon好きさん
色々と詳しくアドバイスありがとうございます!
まず、ファームウェアのアップデートは先に確認しておりまして、最新版でした。
暗号化モードをWPA2-PSK(AES)に変更しました。
WPA2未対応なものって、初代PSPとかですよね?
ずいぶん昔、PSPを接続するためにWi-Fiのセキュリティ設定を落とした記憶があります。
今はとっくにPSPは手元にないので、問題なしです。
2.4ギガヘルツ帯の方はデュアルチャネル機能を使用しない設定に変更しておきました。
貼って頂いた記事、読んでみました。
僕には全部は理解できませんでしたが、Wi-Fiチャンネルが混み合っている場合、わざとぶつけてやった方が結果的に通信が安定する?みたいな事だとザックリ理解しました。
5GHz帯の方はW56に合わせてまして、Wi-Fi丸見えアプリで調べても、周り近辺、同チャンネルで電波をだしている家庭はないんですよね。
しかし、5GHz帯の方は電波が不安定で、すぐに2.4GHz帯の方の電波を掴むように切り替わってしまいます。
レーダーの干渉なんでしょうかね?
田舎なので、特にそれらしき設備は見当たらないのですが…。
5GHz帯のマルチキャスト伝送速度を12Mbpsあたりに合わせるってのも設定してみました。
(これの意味はさっぱりわからないです^^;)
なんか、色々いじっても5GHz帯の方は不安定で掴み難いので、とりあえず2.4GHz帯の方で安定してくれたら、それで構わないです。
暗号化キーの更新間隔もデフォルトの30分に戻してみました。
これでしばらく様子をみてみようと思います!
色々と詳しくありがとうございます!
色々と詳しくアドバイスありがとうございます!
まず、ファームウェアのアップデートは先に確認しておりまして、最新版でした。
暗号化モードをWPA2-PSK(AES)に変更しました。
WPA2未対応なものって、初代PSPとかですよね?
ずいぶん昔、PSPを接続するためにWi-Fiのセキュリティ設定を落とした記憶があります。
今はとっくにPSPは手元にないので、問題なしです。
2.4ギガヘルツ帯の方はデュアルチャネル機能を使用しない設定に変更しておきました。
貼って頂いた記事、読んでみました。
僕には全部は理解できませんでしたが、Wi-Fiチャンネルが混み合っている場合、わざとぶつけてやった方が結果的に通信が安定する?みたいな事だとザックリ理解しました。
5GHz帯の方はW56に合わせてまして、Wi-Fi丸見えアプリで調べても、周り近辺、同チャンネルで電波をだしている家庭はないんですよね。
しかし、5GHz帯の方は電波が不安定で、すぐに2.4GHz帯の方の電波を掴むように切り替わってしまいます。
レーダーの干渉なんでしょうかね?
田舎なので、特にそれらしき設備は見当たらないのですが…。
5GHz帯のマルチキャスト伝送速度を12Mbpsあたりに合わせるってのも設定してみました。
(これの意味はさっぱりわからないです^^;)
なんか、色々いじっても5GHz帯の方は不安定で掴み難いので、とりあえず2.4GHz帯の方で安定してくれたら、それで構わないです。
暗号化キーの更新間隔もデフォルトの30分に戻してみました。
これでしばらく様子をみてみようと思います!
色々と詳しくありがとうございます!
- 18