Q&A
解決済み

Wi-Fiルーターの暗号化キーの更新間隔をゼロにする危険性について


ssrさんのコメント

Pixel 7a(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 5 件

直接の回答ではありませんが、

> 先日突然5GHz帯の電波が出力されていない事に気づき
DFSの動作による影響ではないと確認済みでしょうか?
5GHz帯は気象レーダーや航空機レーダーなどの重要通信の帯域とも被るため、
可能性のある信号を受けとると干渉を避けるために数分から数十分ほど該当の電波の出力停止を義務づけられています。
最初から干渉しない5GHz帯域もあるのですが、同じことを考える方は多いため、5GHzですら混雑しているチャンネルになります。

> ところが翌々日、今度は2GHz帯の電波が出力されていない状態になりました
こちらは何とも言えませんが、単純にWi-Fi以外からの干渉…極端な話、電子レンジはもちろんPCのUSB3.0端子及びハブやケーブル、端末本体による影響も考えられますので、
設置位置や既にお試しであるチャンネルの固定を様々な条件で確認するのが一番効果的と思います。
(一番厄介な事例は電源タップと共に繋がっている他機器ACアダプタやケーブルとの相性でした。Wi-Fi云々ではなく機器や環境固有の問題ですが。)

もちろん過負荷による不安定化の可能性もありますので、分からないままセキュリティを落とすのではなく、
5GHzを止めた状態や接続台数を半数~1/3にして2.4GHzが安定するかなど明確に通信部の処理削減時の挙動を確認して、原因の切り分けをすべきと思います。

そして明らかに原因が過負荷と断定できた場合、そもそも使用環境に対してWi-Fiルータの能力が足りていないと言うことになります。
今後も予測できない突発的な通信処理量増でいつ不通になるか分からない爆弾を抱えるよりは、上位への買い換えを推奨します。
  • 15