解決済み
ウイルスはアプリからがほとんど?
- 各種設定
- ZenFone 3 Laser SIMフリー
- mineo(docomo)
スマホ初心者です。
表現が合っているのかわかりませんが、スマホがウイルスに感染したり悪意のある人から攻撃を受けるのは、アプリを通してからがほとんどなのでしょうか?サイトをクリックしたり、ダウンロードしたファイル、メール経由等は可能性は低いでしょうか?
セキュリティーソフトをいくつか品定めしてみたら、『アプリ~』ばかりなので疑問に思いました。
ちなみに今は、マイネオのオプションの月額ウイルスバスターとメールチェックをつけています。これである程度安全でしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
![](https://img.king.mineo.jp/assets/wakaba-712a69a508f92360bb2a495464fc4878035a39816440b9c0a5b1aa5a7d8a84c0.png)
とくな のぞむさんのコメント
ベストアンサー獲得数 8 件
WindowsやMacのセキュリティソフトも、似たような事しかやってないですよ。
アプリって言う言葉が悪いのかもしれません。
アプリってのはPCで言うところの「実行形式プログラム」のことです。
ウイルスだってプログラムですから、何らかのコンピュータの中に取り込んで
貰って、更に実行して貰う必要があります。
(ワームみたいに自分で頑張って侵入するプログラムもありますが、多く
ありません)
>サイトをクリックしたり、ダウンロードしたファイル、メール経由等は可能性は低い
アプリのダウンロード以外にも、これら動作で「実行形式のプログラム」
をスマートフォンの中に取り込んで実行するから感染するわけです。
世にある殆どの対策ソフトはこれらを当然チェックしています。
「アプリ」という言葉を使用しているソフトが多いのは、「不正アプリ」等、
言葉が知られている物を強調しているだけです。
アプリって言う言葉が悪いのかもしれません。
アプリってのはPCで言うところの「実行形式プログラム」のことです。
ウイルスだってプログラムですから、何らかのコンピュータの中に取り込んで
貰って、更に実行して貰う必要があります。
(ワームみたいに自分で頑張って侵入するプログラムもありますが、多く
ありません)
>サイトをクリックしたり、ダウンロードしたファイル、メール経由等は可能性は低い
アプリのダウンロード以外にも、これら動作で「実行形式のプログラム」
をスマートフォンの中に取り込んで実行するから感染するわけです。
世にある殆どの対策ソフトはこれらを当然チェックしています。
「アプリ」という言葉を使用しているソフトが多いのは、「不正アプリ」等、
言葉が知られている物を強調しているだけです。
- 5