解決済み
ポータブルWiFi 専用機 vs. スマホ
中古で入手したGL06Pを時々利用していますが、LTEがBAND3しか対応していない事と3Gとの自動切替に問題が有り、MR05LNの発売に伴うMR04LNの値下がりを中古も含めて注視していた所、gooスマホ「g06」が出てきてちょっと迷っております。
一般的に専用機ではなくスマホをテザリングしてポータブルWiFiとして使う場合の可否を考えると以下のようになるかと思います。
利点
・電話やネットも出来る(当たり前)
・Bluetoothでも接続出来る(専用機はハイエンドのみ?)
弱点
・電池の持ちが悪い(ポータブルバッテリーで補う?)
・安定稼働・信頼性に欠ける?(個人的にはiPhoneやXperiaでテザリング中に不安定になった経験無し)
他には対応周波数やCAが使えたりと機種(キャリア)依存の利点や弱点も有るかとは思いますが、
一般論として外出時の数時間単位の連続使用を想定した場合に、上記以外の懸念は有りますでしょうか?
宍戸菱安さん
ベテランふぇあたいでぃがさんのコメント
FREETEL priori2 LTE(FT151A-Priori2 LTE)SIMフリー(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 2 件
bluetooth テザリングでスマホ2台 (片方 SIM なし) 運用しておりましたが、特にバッテリーを気にすることなく利用できていました。
Wifi テザリングだとほぼ専用機状態でまる1日は何とかもつ程度だったと思います。「外出時の数時間」は行けたでしょう。
母艦側: Priori2 LTE、子機側: Xperia HD acro
そもそも母艦側だけの利用でバッテリーが問題になる使い方をしている場合はダメですので、どういう使い方をするかですね。
なお、子機側 PC のときは、USB テザリングでしたので、母艦側のバッテリーを心配する必要はありませんでした。
Wifi テザリングだとほぼ専用機状態でまる1日は何とかもつ程度だったと思います。「外出時の数時間」は行けたでしょう。
母艦側: Priori2 LTE、子機側: Xperia HD acro
そもそも母艦側だけの利用でバッテリーが問題になる使い方をしている場合はダメですので、どういう使い方をするかですね。
なお、子機側 PC のときは、USB テザリングでしたので、母艦側のバッテリーを心配する必要はありませんでした。
- 4