Q&A
いつでもOK

Zenfone2Laserは、mineoDタイプでfomaプラスエリアに対応しているのか?

01.jpg

Zenfone2Laserのsim2にmineoDプラン(デュアル)を入れて、電波状況をチェックしてきました。

比較対象はSHL25+mineo Aプラン(デュアル)。
同時にRadiko+RazikoとGoogleマップナビを同じセットにして、いつものドライブコースに。
SHL25をカーステレオに繋いで、Zenfone2Laserは内臓スピーカー。
どちらかのRaziko受信の途絶えたところで、勝った方の端末をチェック。

やはりというべきか人里が見通せない山道に差し掛かると、Aプランは停止。
その時のDタイプのスクリーンショットが、上記の通りHSPA+でつながってました。
Zenfone2Laserはfomaプラスエリア(W-CDMA Band6/19)には、ちゃんと対応している様子です、

その先の山道でもAタイプが途切れても、Dタイプは4GかHSPA+で繋がるケースが頻発。
田舎の山道ではDocomoはLTEは結構エリアが広いようで、LTE Band19の配備が進んでるようです。auのLTEよりエリアは広そう。

翻ってmineoAタイプでは通信が途切れない郊外の住宅地で、Dタイプはアンテナピクトが立ってるにも拘らず、Razikoが途切れるシーンが。
これは回線容量が足りないせいなのか・・・良く判りませんが、結構頻発。
Razikoが途切れると、ストレスが溜まります。

なんとなくの結論。
・Dタイプの通信エリアは、端末が対応していれば確かに広い。
・Dタイプは途切れやすい。
 →mineoのせいかDocomoのせいか不明。
・mineoAタイプは通信エリア内にいれば、ストレスフリー。

★mineoDタイプはZenfone2Laserのsim2スロットに入れましたが、ちゃんと4G/3Gに対応していました。
★参照で、sim1には台湾大哥大3Gを「使用可能」にセットしてありました。


0 件の回答
回答はまだありません。