Q&A
いつでもOK

実はこの先auの周波数帯が熱い…?

(お詳しい方からすると今更な話題なのかもしれません)

mineoがドコモSIMとauSIMとで選べるようになるというので、前々から気になっていた「Zenfone2」のことを調べたりしている中で発見した、Zenfone2とはまるで関係ない話題です(^^;)

auさんの主力周波数帯であるBand18やドコモさんのプラチナバンドであるBand19は世界的に使われていない日本ローカルな「800MHz帯」だったそうです。

ところがauさんがBand18も包括する、元々アメリカのキャリア:Sprintなどで使われ始めたBand26(850MHz帯という表現をされる場合もあるそうです)の電波を出し始めているそうです(^^)

https://cs.kddi.com/support/simcard/compatible_network/

auさんのSIMロック解除のページでも自社モデルは「800MHz Band18/Band26」と載っていますね。
(ドコモさんのサイトでは自社のバンドはBand19とのみ掲載)

(夢みたいな話かもしれませんが)今まで通信規格(cdmaOne/CDMA2000)と日本ローカルの周波数帯が相まって独自で端末開発をするしかなかったauさんですが、LTE一本化とBand26への移行で端末の選択肢がかなり広がるってこともあるのかな?と感じました。

この解釈って、どう思いますか…?

おじさん
Gマスター

らんかさんのコメント

au利用者には期待ですがmineoで音声対応sim使っている自分としては、不安な部分もありますね。
auがどんどんLTE化してcdmaOneの基地局をどんどんLTEのそれに置き換えたら電話がつながらないエリアが増えないか心配です。
mineoがvolte対応してくれれば心配ないですけど・・・計画とかってあるのでしょうかね。
  • 1