解決済み
ビックローブとかOCNモバイルワン
ベテラン
ばななめろんさんのコメント
BlackBerry KEY2(その他)
ベストアンサー獲得数 82 件
>>4 あけびこのはさん
> あくまでも私の場合ですが、
> 速度はmineo(d)ほどメリハリないです。
ネットワークと言う観点で考えると「メリハリがないってことは逆に考えて最高速度制限(帯域制御)を行っている」ということです。
逆に「高低が激しいというのは速度制限(帯域制御)していない証拠」ともいえます。
本当はある程度の速度を維持しようと思えば帯域制御するのが一番サービス平準化に寄与するんですけど、逆にオプテージ殿は「帯域制御すると、制御自体が結構大変」と考えて「敢えてやってないと考えてもよいのでは?」と感じます。
※実際に帯域制御装置の構成って大変なんですよ。
私も過去にお仕事で設計とかしたことありますけど
「すっげえ大変!」とか「思ったとおりに制御できない
場合があるじゃん!」なんて感じて調整に苦労したことも。
→有線でつながってるネットワークでそういう状況ですから。
逆にネットワーク設備を持っているキャリア側は「持ってる設備の範囲内でいくらでも分散させられる」ので、意外と速度低下が低いってところはありますけどね(^^)。
設備を保有するものの強みです。
> あくまでも私の場合ですが、
> 速度はmineo(d)ほどメリハリないです。
ネットワークと言う観点で考えると「メリハリがないってことは逆に考えて最高速度制限(帯域制御)を行っている」ということです。
逆に「高低が激しいというのは速度制限(帯域制御)していない証拠」ともいえます。
本当はある程度の速度を維持しようと思えば帯域制御するのが一番サービス平準化に寄与するんですけど、逆にオプテージ殿は「帯域制御すると、制御自体が結構大変」と考えて「敢えてやってないと考えてもよいのでは?」と感じます。
※実際に帯域制御装置の構成って大変なんですよ。
私も過去にお仕事で設計とかしたことありますけど
「すっげえ大変!」とか「思ったとおりに制御できない
場合があるじゃん!」なんて感じて調整に苦労したことも。
→有線でつながってるネットワークでそういう状況ですから。
逆にネットワーク設備を持っているキャリア側は「持ってる設備の範囲内でいくらでも分散させられる」ので、意外と速度低下が低いってところはありますけどね(^^)。
設備を保有するものの強みです。
- 12