Q&A
解決済み

通信速度の仕組み

ハッキリ言って遅い!!

でも、どなたか教えて欲しいのですが、回線は各端末の契約通信会社を識別しながら、通信速度を調整可能なものなのでしょうか?

au契約の端末Aとmineo aプラン契約の端末Bの二つの端末から、例えばあるyoutube番組のダウンロードの要求信号が出たとして、中継するモデムは端末Aを優先して信号を通そうとか、手心を加えられる仕組みなのですか?
youtubeのサーバーは、世界中の端末から要求信号を受けるから、端末AやBが契約している通信会社は関知しないと思っています。
速度の差が出るとすれば、中継モデムでは無いのでしょうか?

そう思うと、mineoが遅いと感じてる時は、他の通信会社の契約者も遅いと感じているのでは無いかと思うようにしてるんですが。
実際問題どうなんでしょうか。

marumaru218
マスター

BENPHONEさんのコメント

iPhone SE (第2世代)(ahamo) medal ベストアンサー獲得数 225 件

MVNOはキャリアの電波網を借りているだけでインターネットへのルートが根本的にキャリアと異なります

下記、インターネット網からの信号の流れの簡単な略図です

・キャリア(docomo、au、SoftBank)の場合

端末←モバイルネットワーク網←キャリアサーバー←インターネット網

・(1次)MVNOの場合
端末←モバイルネットワーク網←POI(キャリアとの接続点)←MVNOサーバー←インターネット網


MVNOはPOIでキャリアと繋がっていますが、そこが速度低下のボトルネックとなります
10Mbps当たり数十万円/月という帯域でキャリアと契約しています
MVNOは昼休みや通勤時間帯などのピークタイムが特に速度低下しますが、POIの帯域幅が太ければ太い程速度は上がりますがもちろんそのぶんコストがかかります
現状のMVNOの料金相場からすると、需要とコストのバランスから今より速くする(POIの帯域幅を太くする)のは無理です

速度重視なら3大キャリアか、そのサブブランドのY!mobileとUQ mobileと契約するしかないです
  • 5