Q&A
解決済み

契約者とは別に利用者を登録する意味は何でしょうか

Screenshot_2016-05-04-12-35-46_1_.jpg

先日3回線目を開通させましたが
申し込み時に、契約者とは別に利用者を登録する意味が疑問だったので
今後のために質問させてください。

2回線目は妻用、3回線目は母親用と用途は決まっていたのですが
支払いは自分で管理も自分でする予定だったので
入力項目が増える利用者登録は敢えてせずに本人利用で申し込みました。

この利用者登録をすることによる利点、
登録しないことにより法に触れるようなことがあるなら教えてください。

(例)・利用者登録すると、契約者・利用者のどちらでも手続きできる
  ・家族でも(登録なしに)定常的に契約者以外が使用するのは違法

mvkw72
mvkw72さん
Gマスター

さとさんのコメント

iPhone XS Max SIMフリー(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 36 件

>>6 ヒィロさん
>>12 mvkw72 さん

「携帯電話不正利用防止法」というのがあり、
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/050526_1.files/Page377.html

『他人名義の携帯電話等(SIMカードも含む)を譲渡する又は譲り受けること』『を行った場合には、本法に従い罰せられることがあります』
と書かれています。

ただ「譲渡」ではなく「貸与」に関しては、
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/050526_1.files/Page443.html
『2-6 個人的な貸与も法の対象となるのですか。
 家族間、会社内、友達間などにおいて一時的に通話可能端末設備等を貸し出す行為は、「有償で貸与することを業とする」ことに該当しないので、法の対象とはなりません。』

という事ですので、家族間の貸与は問題無いみたいですね。

「利用者」は、ドコモのサイトによると、18歳未満の場合は親が申し出る必要がある、という事みたいですから、18歳以上の利用者はどっちでも良い???のかな…
mineoも多分一緒なのではないでしょうか。
  • 19