Q&A
解決済み

契約者とは別に利用者を登録する意味は何でしょうか

Screenshot_2016-05-04-12-35-46_1_.jpg

先日3回線目を開通させましたが
申し込み時に、契約者とは別に利用者を登録する意味が疑問だったので
今後のために質問させてください。

2回線目は妻用、3回線目は母親用と用途は決まっていたのですが
支払いは自分で管理も自分でする予定だったので
入力項目が増える利用者登録は敢えてせずに本人利用で申し込みました。

この利用者登録をすることによる利点、
登録しないことにより法に触れるようなことがあるなら教えてください。

(例)・利用者登録すると、契約者・利用者のどちらでも手続きできる
  ・家族でも(登録なしに)定常的に契約者以外が使用するのは違法

mvkw72
mvkw72さん
Gマスター

さとさんのコメント

iPhone XS Max SIMフリー(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 36 件

>>10 mvkw72さん

またまた、どうでも良いような細かい事を追記しますが、すみません。
私、上の回答で「未成年」と書きましたが、「青少年」と定義が違うみたいです。

「青少年保護育成条例」では、「青少年」(18歳未満)はフィルタリングが努力義務となっている。
でも、ドコモでは、「未成年」(20歳未満)は、フィルタリングが義務化と書かれている。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/access_limit/application/index.html#p01

mineoでは、利用者が「青少年」(18歳未満)の場合だけ、フィルタリングのチェック画面が出る。

という事で、法律では「18歳未満」なのに、ドコモが「未成年(20歳未満)」をフィルタリング対象としているのは、ドコモ独自ルールなんでしょうかね??

先ほど、mineoで、試しに17歳で利用者登録をしてみましたが、勝手にフィルタリングオプション(ウイルスバスターモバイル月額版)が追加される事はありませんでした。
ですので、mineoの「青少年のご利用について」のチェックは単なる自己申告という事になりますね。

チェックをしない場合は、無料のフィルタリングアプリでも何でも良いから、親権者(または未成年の契約者)が自分でフィルタリングサービスを使用せよ、との事なのかも知れません。


ところで、余談ですが、みさきさんが言われていたように「別途条例が施行され、様式が定められている地域」というのは、「兵庫県・石川県」の2県みたいですね。上のドコモのページに書かれていました。
  • 18