Q&A
いつでもOK

残容量について

残容量の件で質問させていただきます。9月25日auからmineoに変更しました。容量契約は3GBです。9月容量使用は328MB、10月容量使用は3995MB、11月1日容量使用(現在)197MBで現在の残容量合計は14118MBです。前月繰り越し容量が11046MBとなっています。
契約容量3GBの場合、本来なら3000MB以下になっているはずなのに14118MG残っているのは、何故なのか仕組みがよく分かりません。ギフトチャージをもらった記憶もあるのですが、それが繰り越しで残っているのかなど、分かる方教えてください。
もしかして、2か月後当たりに容量不足になるのであれば容量を5GBの増量することになるのかなど詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。

ジミーペイジ
レギュラー

chocolineさんのコメント

Galaxy S22(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 5 件

>>ジミーペイジさん
フリータンクの使い方↓をご参照ください。
https://king.mineo.jp/freetank/about

相互扶助的に使える仕組みだと思っています。
入れる(IN)はいつでも、引き出し(OUT)は毎月21~末日の期間限定。
引き出し回数2回まで、上限1GB(2回の合計、だったと思います。OUTはしたことがないので、ごめんなさい。)
「余った容量をみんなで使う!」という感じだと思うのですが、INしていれば、心おきなく使えるかと(気持ちの問題ですが)。
マイネ王のフリータンクから進めば、INならすぐ使えます。
(要マイネ王登録&eoID連携)

「ギフトで預ける」と言うのは、あくまで「パケットギフト(パケットを贈る)」という形になります。
ただ、「贈り贈られ~」ができる間柄の方がいらっしゃれば、
一時的に容量をギフト(預かってもらい)→翌月(ココが大事!)に、ギフトした容量を自分に「ギフト」してもらえれば贈ったギフトがまた自分に戻ってくる形となります。

ギフトの利点は、容量の「延命」です(言葉はあまり良くないかも?わかりやすく言えば、です^^;)
11月末失効の容量をギフトすると、
12月末までに容量の期限が延びます(贈った相手側で)
12月にその容量を戻してもらえば、1月末まで使える容量(自分側で)となります。

コレを使えば、失効の可能性がある容量を先送りにすることができる、ということです。

現時点では、ギフトにも「古い」容量を使ってくれるので、失効が迫っている容量から消費します。うまく使えれば、ありがたい仕組みですよね。

>シェアしている人はいるのですが。
ということは、パケットシェアメンバーを登録されている、ということですよね。
どなたが、代表者となられているかわかりませんが、eoIDが別なのであれば、個人個人でギフトにしてもいいかもしれません。

どちらの仕組みにも利点・不利点がありますので、その点は、どちらが使いやすいか?を考える必要があります。

簡単に書くと
シェアの利点
シェアを組めば、自動で、翌月のパケットを共有できる。(一度の手続きでOK)
不利点
パケットの残があっても翌々月には残パケット失効

ギフトの利点
失効が近いパケットから消費して、翌月に失効期限をのばせる
不利点
贈る側受け取る側両者が手続きをする必要がある。
特に、贈ったものを戻すという作業が、若干面倒と感じる人もいるかも。
eoIDが「同一で複数回線契約」されている方は利用できません。(未成年の家族の契約を保護者の方がされている、一人でデュアルタイプとシングルタイプを同一IDで契約している等の場合)
(説明文の注意書き→同一のeoIDでご契約いただいている回線間では、パケットギフトをご利用いただけません。)

当方はシェアを組んでいないので、シェアについて詳しく説明できません。(むしろわからないことがふつふつと。。。)
シェアしたメンバー同士で、ギフトできるのでしょうか?そこの所、不明です。。。
シェアしたパケットはどのような管理になるのでしょうか??
翌月になると、共有箱のようなものができるのでしょうか??

不十分な点あるかと思いますが、ギフトの仕組みがおわかりいただければ幸いです。

※シェアもギフトも2016年11月1日時点での仕組みでお話しています。
特に、ギフトについては今後、改変の可能性もありうるかも、、、?
使えるうちに、使っておこう!というのが、当方のスタンスです(苦笑)
  • 5