Q&A
解決済み

2台契約の場合(マイピタ、マイソク)契約名義を同じにするか、または家族名義にするか

1sunn
1sunnさん
マスター

ぐ~たんさんのコメント
ベストアンサー
ベストアンサー

Reno5 A(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 190 件

名義を同一にする=eoIDが同じ
となるかと思います。
名義が同じでも使用者は別にできます。
マイネ王アカウントが1sunnさんだけという前提です。
●がメリット▲がデメリットです。

【名義が一つ】
▲紹介制度は「片道」のみ
●回線の管理が楽
例:mineoアプリで連携を切り替えて(回線番号の選択をする)ログインスタンプなどの特典がもらえる。
節約スイッチオンオフ、ゆずるね。宣言が回線数分まとめてできる。
複数回線割引が自動適用。
▲将来名義を分けるときに手続きが必要
(手続きに数週間かかり、一時的にマイページが利用できない)

名義が別
●家族内で紹介しあえる(被紹介者、紹介者とも家族なので特典が両方貰える)
▲回線の管理に手間がかかる
例:マイネ王アカウントの連携切り替えは少々面倒(ログアウトし、別のeoIDでログインし直し)
節約スイッチオンオフ、ゆずるね。宣言は回線ごと(アプリやマイページが別)に必要。
▲家族割引の申請が必要。
https://mineo.jp/service/discount/family-discount/
(複数回線割引と金額は同じです)
(※契約者と使用者が違うと、名義が別でもどこかで名義変更の手続きは必要になるかと思います。)

以前は同一eoIDの回線間でパケットギフトができなかった、一名義5回線までの契約だったので、eoIDを分ける必要もあったのですが、今は同一eoIDの回線間でパケットギフトができますし、一名義10回線まで契約ができますので、家族でマイネ王アカウントが一つで使っていくなら分けない方が楽かな、と個人的に思っています。

なお名義変更については私自身経験がありません。あくまで体験された方のお話からの情報となりますので、別に質問されるかお調べいただいた方がよいかと思います。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 1