解決済み
光を切るかどうか
レギュラー
ばななめろんさんのコメント
BlackBerry KEY2(その他)
ベストアンサー獲得数 82 件
>>25 Uugigatankさん
> どうしても業者は地方の情報インフラの投資をケチっているように感じるし、
> それを国も放置しているように感じるし。
> まあ、とにかく、隣県の県庁所在地に比べてすべてが断然劣っていると思います。
いわゆる情報格差、と呼ばれますが、結局は「それらのサービスがどれだけ産業に結び付いているか?」という表れですし、さらに言うと「そもそも投資して回収出来るのか?を勘案した結果」でもあるんです。
通信事業者も結局は一私企業なので「私企業に経済需要と連携する資本投下を全て任せるのは難しい」ですし、行政側も「それらを私企業に対して支持するのは越権行為」なので。
ただ、実際には行政側もかなり前にネットワーク構築を実施していたのが記録を見ると解ります。
『ふくおかギガビットハイウェイ』と言うのが 2001年には構築されてました。
2001年当時で 2.4Gbpsの専用線を引き、接続を許可した民間企業に無料開放、と考えたら当時にしてはかなり攻めた対応してますね。
●福岡県が大容量バックボーンを整備,企業に無料開放 (ITmedia Lifestyle)
https://www.itmedia.co.jp/broadband/0110/31/fgh.html
●ふくおかギガビットハイウェイの構成図(九州電力)
https://www.kyuden.co.jp/press_h010522a-3.html
※九州電力はBBIQを提供するQTnetの親会社。
オプテージ殿に対する関西電力と同じ構図です。
これも実は平成30年度には廃止されていたようです。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/search.html?cx=009095463871748140948:xeu8xpm2xgi&cof=FORID:11&ie=UTF-8&q=ふくおかギガビットハイウェイ&sa=検索&siteurl=www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/doc/it_project_fgh&ref=www.google.com/&ss=7371j2354709j33
そう考えると「先行投資しても使用率が追い付かない」と言うのは非常に悲しい限りですし、逆の側面を見れば「それだけ情報技術というものを日本社会がうまく使いこなしてこなかった」と言えるのかもしれません。
どちらにしても「需給がアンバランスなのは悲しい限り」です。行政は先を見ていても民間授業が追い付かないとか地域住民に先見の明が無かったのか、当事者ではない私には判断のしようがない次第です。
> どうしても業者は地方の情報インフラの投資をケチっているように感じるし、
> それを国も放置しているように感じるし。
> まあ、とにかく、隣県の県庁所在地に比べてすべてが断然劣っていると思います。
いわゆる情報格差、と呼ばれますが、結局は「それらのサービスがどれだけ産業に結び付いているか?」という表れですし、さらに言うと「そもそも投資して回収出来るのか?を勘案した結果」でもあるんです。
通信事業者も結局は一私企業なので「私企業に経済需要と連携する資本投下を全て任せるのは難しい」ですし、行政側も「それらを私企業に対して支持するのは越権行為」なので。
ただ、実際には行政側もかなり前にネットワーク構築を実施していたのが記録を見ると解ります。
『ふくおかギガビットハイウェイ』と言うのが 2001年には構築されてました。
2001年当時で 2.4Gbpsの専用線を引き、接続を許可した民間企業に無料開放、と考えたら当時にしてはかなり攻めた対応してますね。
●福岡県が大容量バックボーンを整備,企業に無料開放 (ITmedia Lifestyle)
https://www.itmedia.co.jp/broadband/0110/31/fgh.html
●ふくおかギガビットハイウェイの構成図(九州電力)
https://www.kyuden.co.jp/press_h010522a-3.html
※九州電力はBBIQを提供するQTnetの親会社。
オプテージ殿に対する関西電力と同じ構図です。
これも実は平成30年度には廃止されていたようです。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/search.html?cx=009095463871748140948:xeu8xpm2xgi&cof=FORID:11&ie=UTF-8&q=ふくおかギガビットハイウェイ&sa=検索&siteurl=www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/doc/it_project_fgh&ref=www.google.com/&ss=7371j2354709j33
そう考えると「先行投資しても使用率が追い付かない」と言うのは非常に悲しい限りですし、逆の側面を見れば「それだけ情報技術というものを日本社会がうまく使いこなしてこなかった」と言えるのかもしれません。
どちらにしても「需給がアンバランスなのは悲しい限り」です。行政は先を見ていても民間授業が追い付かないとか地域住民に先見の明が無かったのか、当事者ではない私には判断のしようがない次第です。
- 26