いつでもOK
MVNOの将来について
どっかの誰かが「携帯料金は現行より4割安くできる」と発言し波紋を呼んでいます。
確かに端末代を省くなら4割安くなると思われるし、端末は自ら購入できる時代です。
しかし、この事は裏を返せば、政府がMVNOに見切りを切ってしまったと言う考えも成立すると思うのです。
そうなると、キャリアの独占が再び起こり、料金は現行より安くなっても、SIMだけの契約ができなくなって、高い端末を割り引きなしで購入しなければならない事態に陥るかもしれません。もちろん、MVNOは大打撃を受けます。
今回の政府の思惑は何なのか?みなさんの考えを教えてください
MVNO王さん
レギュラーライディーンさんのコメント
政府が携帯事業の事に口を出すと使用者にとって碌な事にならないのは今までの結果を見ても明白です。口を出した結果キャリアから必ず複雑で分かりにくいプランが出てきます(笑)
MVNOはキャリアにとっては自社の回線を大量にレンタルしてくれる重要な顧客。それにキャリアがMVNOに卸してる回線使用料も決して損する価格設定はしてないはず。MVNOが無くなる事は無いと思います。
政府もキャリアに対する当て馬的な存在が必要だと認識してるはずなので潰す様な事はしないでしょう。
個人的には政府はキャリアの料金下げるよりはもっとMVNOを優遇する方に舵を切ってほしいですね。MVNOはメジャーにならなくても本当に分かってる人だけが使う日陰の存在で良いと思ってます。住み分けが出来てれば良いと思います。
MVNOはキャリアにとっては自社の回線を大量にレンタルしてくれる重要な顧客。それにキャリアがMVNOに卸してる回線使用料も決して損する価格設定はしてないはず。MVNOが無くなる事は無いと思います。
政府もキャリアに対する当て馬的な存在が必要だと認識してるはずなので潰す様な事はしないでしょう。
個人的には政府はキャリアの料金下げるよりはもっとMVNOを優遇する方に舵を切ってほしいですね。MVNOはメジャーにならなくても本当に分かってる人だけが使う日陰の存在で良いと思ってます。住み分けが出来てれば良いと思います。
- 8