JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
テーマ: 実験
いろいろ試したいことがあるのでとりあえず日の出写真です。でも写真スレはスレ自体の削除は出来ないのですか???
スカイ 太陽 日の出
『論語』学而篇第一(1)子曰。「學而時習之、不亦悅乎。友朋自遠方來、不亦樂乎。人不知而不慍、不亦君子乎。」先生が言った。時間を掛け座学したことを体で実践してみるのは、目からうろこが落ちるように、たいそう晴れやかな体験ではないか。遠い異国から来た仲間や対等の友人がいるのは、響き合うように、たいそう楽しいことではないか。他人に知識がないからと言って怒らないのは、まことに貴族らしいではないか。
『論語』学而篇第一(2)有子曰、「其爲人也孝弟*、而好犯上者、鮮矣。不好犯上、而好作亂者、未之有也。君子務本。本立而道生。孝弟也者、其爲*仁之本歟。」有先生が言った。「その性格が孝行者で年下らしく控えめな者で、目上に逆らうことを好む者はめったにいないのである。目上に逆らうことを好まない者で、不作法や謀反を起こすことを好む者は未だかつていなかったのである。君子は基本の確立に努める。基本が確立されて、正しい道が生まれる。孝行や年下らしい控えめを身につけた者は、それこそが打算の無い慈しみの基本であろうか。」
『論語』学而篇第一(3)子曰、「巧言令色、鮮矣仁。」先生が言った。「巧みな言葉、うるわしい笑顔だと、ひどく生臭くなってしまう、貴族らしい態度が。」
『論語』学而篇第一(4)曾子曰、「吾日三省吾身。爲人謀而不忠乎。與朋友交而不信乎。傳不習乎。」曽子が言った。「私は日に三度我が身を省みる。人のためにものを考えてやって、心にもない事を言わなかったか。友人と交わって嘘を言わなかったか。自分に出来もしないことを人に教えなかったか。」
『論語』学而篇第一(5)子曰、「道*千乘之國、敬事而信、節用而愛人、使民以時。」先生が言った。戦車千両の国を導くには、政務をまじめに行って信用があり、出費を抑えて人を思いやり、民を使うには時期を選ぶ。
『論語』学而篇第一(6)子曰、「弟子入則孝、出則弟*、謹而信、汎愛衆而親仁。行有餘力、則以學文。」先生が言った。諸君、自宅では年上に孝行し、外では年長者を敬い、行いを謹んで約束を守り、幅広く人を大切にして貴族らしい人に近づきなさい。それが出来てまだ余裕があるなら、勉強しなさい。
『論語』学而篇第一(7)子夏曰、「賢賢易色、事父母能竭其力、事君能致其身、與朋友交言而有信、雖曰未學、吾必謂之學矣。」子夏が言った。「賢者を敬う時には表情を改め、父母に奉仕するには力の限りを尽くすことができ、主君に仕えるには身を捧げることができ、友人と交際するには言葉に嘘がなければ、その人に学問知識が無くても、私はその人を学問を修め終えた人と必ず言う。」
『論語』学而篇第一(8)子曰、「君子不重則不威。學則不固。主忠信、無*友不如己者。過則勿憚改。」先生が言った。「諸君が他人から重く見られないなら〔なおさら〕厳かな態度をつくろうな。学んでも頭が固くならないようにせよ。自分と他人を偽らないようにせよ。勉強の遅れている仲間がいないようにせよ。間違えたら改めるのを誤魔化すな。」
『論語』学而篇第一(9)曾子曰、「愼終追遠、民德歸厚矣。」曽子が言った。〔為政者が〕身近な親族の葬儀を鄭重に行い、遠い先祖の供養も行うなら、民の人格はきっと温厚になるだろう。
『論語』学而篇第一(10)子禽問於子貢曰、「夫子至於是邦也、必聞其政。求之與、抑與之與。」子貢曰、「夫子溫、良、恭、儉、讓、以得之。夫子之求*之也、其諸異乎人*之求之與。」子禽が子貢に質問した。「孔子先生は旅の間に諸国を巡ると、必ずその国の政治に関わります。自分から求めたのでしょうか、もともと与えられたのでしょうか。」子貢が言った。「先生は温厚で善良でうやうやしく慎み深く控えめだから政治を任されたのだ。先生が求めた場合でも、人々が求めるのとでは事情が違うだろう。」
す、ば、ら、し、い😎
>> ゲリオンさん♪ ねぇ、孔子いい事言ってますよね♪ 「綺麗な日の出を見て、論語を学ぼう!」って、シリーズを考えてます٩( ‘ω’ )و
孔子さまだけでなく、私のような凡人でも美しい日の出を見ると、心が洗われるような清々しい気持ちになるのは同じだとおもいますよ!!上海で見る日の出は日本で見る日の出よりも大きく見えるのは何故なのかなあ??なんて思います!!
>> ひしぼんさん♪ きっと、日本より西方浄土に近いからでしょう( ᴗ̤ .̮ ᴗ̤人)
>> Erfolgreicherさま今日の上海の夕日は真っ赤でとても大きかったのが印象深かったです!!なかなか日本ではこんな大きな真っ赤な夕日をみることはなかったので、見とれてしまいました!!mineoゆずるね!上海支部長(自称)ひしぼんより!
メンバーがいません。
テーマ: 実験
いろいろ試したいことがあるのでとりあえず
日の出写真です。
でも写真スレはスレ自体の削除は出来ないのですか???
スカイ 太陽 日の出
『論語』学而篇第一(1)
子曰。「學而時習之、不亦悅乎。友朋自遠方來、不亦樂乎。人不知而不慍、不亦君子乎。」
先生が言った。時間を掛け座学したことを体で実践してみるのは、目からうろこが落ちるように、たいそう晴れやかな体験ではないか。遠い異国から来た仲間や対等の友人がいるのは、響き合うように、たいそう楽しいことではないか。他人に知識がないからと言って怒らないのは、まことに貴族らしいではないか。
『論語』学而篇第一(2)
有子曰、「其爲人也孝弟*、而好犯上者、鮮矣。不好犯上、而好作亂者、未之有也。君子務本。本立而道生。孝弟也者、其爲*仁之本歟。」
有先生が言った。「その性格が孝行者で年下らしく控えめな者で、目上に逆らうことを好む者はめったにいないのである。目上に逆らうことを好まない者で、不作法や謀反を起こすことを好む者は未だかつていなかったのである。君子は基本の確立に努める。基本が確立されて、正しい道が生まれる。孝行や年下らしい控えめを身につけた者は、それこそが打算の無い慈しみの基本であろうか。」
『論語』学而篇第一(3)
子曰、「巧言令色、鮮矣仁。」
先生が言った。「巧みな言葉、うるわしい笑顔だと、ひどく生臭くなってしまう、貴族らしい態度が。」
『論語』学而篇第一(4)
曾子曰、「吾日三省吾身。爲人謀而不忠乎。與朋友交而不信乎。傳不習乎。」
曽子が言った。「私は日に三度我が身を省みる。人のためにものを考えてやって、心にもない事を言わなかったか。友人と交わって嘘を言わなかったか。自分に出来もしないことを人に教えなかったか。」
『論語』学而篇第一(5)
子曰、「道*千乘之國、敬事而信、節用而愛人、使民以時。」
先生が言った。戦車千両の国を導くには、政務をまじめに行って信用があり、出費を抑えて人を思いやり、民を使うには時期を選ぶ。
『論語』学而篇第一(6)
子曰、「弟子入則孝、出則弟*、謹而信、汎愛衆而親仁。行有餘力、則以學文。」
先生が言った。諸君、自宅では年上に孝行し、外では年長者を敬い、行いを謹んで約束を守り、幅広く人を大切にして貴族らしい人に近づきなさい。それが出来てまだ余裕があるなら、勉強しなさい。
『論語』学而篇第一(7)
子夏曰、「賢賢易色、事父母能竭其力、事君能致其身、與朋友交言而有信、雖曰未學、吾必謂之學矣。」
子夏が言った。「賢者を敬う時には表情を改め、父母に奉仕するには力の限りを尽くすことができ、主君に仕えるには身を捧げることができ、友人と交際するには言葉に嘘がなければ、その人に学問知識が無くても、私はその人を学問を修め終えた人と必ず言う。」
『論語』学而篇第一(8)
子曰、「君子不重則不威。學則不固。主忠信、無*友不如己者。過則勿憚改。」
先生が言った。「諸君が他人から重く見られないなら〔なおさら〕厳かな態度をつくろうな。学んでも頭が固くならないようにせよ。自分と他人を偽らないようにせよ。勉強の遅れている仲間がいないようにせよ。間違えたら改めるのを誤魔化すな。」
『論語』学而篇第一(9)
曾子曰、「愼終追遠、民德歸厚矣。」
曽子が言った。〔為政者が〕身近な親族の葬儀を鄭重に行い、遠い先祖の供養も行うなら、民の人格はきっと温厚になるだろう。
『論語』学而篇第一(10)
子禽問於子貢曰、「夫子至於是邦也、必聞其政。求之與、抑與之與。」子貢曰、「夫子溫、良、恭、儉、讓、以得之。夫子之求*之也、其諸異乎人*之求之與。」
子禽が子貢に質問した。「孔子先生は旅の間に諸国を巡ると、必ずその国の政治に関わります。自分から求めたのでしょうか、もともと与えられたのでしょうか。」
子貢が言った。「先生は温厚で善良でうやうやしく慎み深く控えめだから政治を任されたのだ。先生が求めた場合でも、人々が求めるのとでは事情が違うだろう。」
す、ば、ら、し、い😎
>> ゲリオンさん♪
ねぇ、孔子いい事言ってますよね♪
「綺麗な日の出を見て、論語を学ぼう!」って、シリーズを考えてます
٩( ‘ω’ )و
孔子さまだけでなく、私のような凡人でも美しい日の出を見ると、心が洗われるような清々しい気持ちになるのは同じだとおもいますよ!!
上海で見る日の出は日本で見る日の出よりも大きく見えるのは何故なのかなあ??なんて思います!!
>> ひしぼんさん♪
きっと、日本より西方浄土に近いからでしょう( ᴗ̤ .̮ ᴗ̤人)
>> Erfolgreicherさま
今日の上海の夕日は真っ赤でとても大きかったのが印象深かったです!!
なかなか日本ではこんな大きな真っ赤な夕日をみることはなかったので、見とれてしまいました!!
mineoゆずるね!上海支部長(自称)ひしぼんより!