掲示板

炭酸水メーカー、ソーダメーカー

いつも業務スーパーで
1L70円弱の炭酸水を購入し、
そのまま飲んだり、焼酎やワインを割ったりしています。

最近、炭酸水メーカーなるものが放映されているCMを見ました。

実際、利用されている方いますか?

調べてみると、
シリンダー式とカートリッジ式があるみたいで、
メーカーによるけれど、
コスパとして一番安いものだと、
1本500mlあたり18円と安かったり、
使い終わった炭酸ガスボンベは、
個人では勝手に破棄できないなどの縛りもあるようです。

炭酸水メーカーと聞くと、
ちょっと裕福なセレブ達が使っているイメージであり、
マイネ王国民のような、
一般市民でも利用されている方いるでしょうか。


74 件のコメント
25 - 74 / 74
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

15906717931656685174098821952433.jpg

コツがつかめてきました。

手動モデルなのですが、
 ・水をひやしておく(面倒です)
 ・buttonをしっかり奥まで2秒押し込む
 ・10秒ほどまつ
 ・buttonをしっかり奥まで2秒押し込む
500mlポトルの手順でした。
入れたて?であれば、強炭酸っぽい感じです。
かつじぃさん

あ、本当ですね!
何故かリンク先が消えている……😳
さっきまで存在していたのに😵

湯冷ましは常温まで冷ましてから炭酸注入しています。
冷水でするのとどの位違うのでしょうね?

ソーダーストリームは水以外に使用するなと明記されていた様に思います。
でなければ多分自分でアップルタイザーやグレープダイザーを作っていたと思いますので😅
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター
かつじぃさん

ホンマもんにはかなわない
ホンマもんってなんですか?
何で作ったものがホンマもんなんでしょう?
炭酸水メーカーの炭酸はニセモノ?
すごいタイミングで消えましたね😃
メーカーがあると世界が広がる。
という大きなメリットがありそうです😁

今日も2回くらいやめようと思いましたが、3回目の注入してハイボール飲み続けてます。デメリットです😭

タイザーダイザーになっているのはスルーします🙄
ホンマもんとは、スーパーなどで売ってる炭酸水を言いました😃
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター
かつじぃさん

なるほど。
いわゆる、まさにペットボトルの炭酸水ということですよね。
ペットボトルの普通に売られている強炭酸水の強さには負けるということですか。
ソーダストリームユーザだからこそ比較されて言える貴重な情報ですね。
ありがとうございます。
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター
今のところのご意見を参考にすると、
もし購入するなら、
人気なのはソーダストリーム。
でも、ソーダストリームは水のみ対応で、ジュースなどには注入できないサポート外。
一方、ドリンクメイトはジュースなど他の飲み物にも炭酸を注入できる。

ちなみに何を重視して決めました?
そうです。木曜日なのに飲み続けぼやけてます😅的確なまとめです。

ソーダストリームは付属のボトルに液体を入れ、注入するだけの仕組みですので、ジュース入れる事はできますが、糖類など入れると爆裂するし、ユーザーが何を入れるかによるのでサポート外というRMができているのだと。

決めては、ゴミが出ない事です。
ペットボトルにうんざり気味だったので。

買った当時はCMも見た記憶がないのでゴミ重視で比べた記憶があります。
ただ、買って、捨ててを終わりにしたかった。
飲酒は増えるばかりです😭

ようやく、いい感じに酔ってきました。

言えるのは、ソーダストリーム
買って良かった😁です
タイザーダイザー→タイザーが正しいです(//∇//)
グレンダイザーは昔のロボットアニメ😅

うーん?
強炭酸水に負けるのかな?
炭酸を注入し過ぎてたまに逆流させる私には違いは分かりません。
もしかしたら常温の水で作る場合と冷水で作る場合では違うのかも?
(というか何年も炭酸水を購入していないから分からなくなっている可能性大です)

決め手は……
物が安くセールされていたから?
我が家のソーダーストリームは今の形と違いがっちりボトルを抱え込む古いタイプで新型が出た時に安く売られていたのです。
その頃あった他メーカーの機種より強い炭酸が作れそうだったところがポイント高かったです。

今は電動の物もあるのかな?
家のは手動で炭酸水の強度を教えてくれる表示があった(今は電池を切らしています)のでそれで好みの炭酸を作るのを覚えました。
おそらく私は雪まつりさんより長くボタンを押しています(連続でブザー3回)。
出来立ては炭酸がキツ過ぎて飲めないし冷えていないので氷沢山入れて飲んでいますよ〜

AC1CB71D-2860-49C1-9748-D7D6B2F64E28.jpeg

大昔は炭酸水の瓶を捨てるのが面倒だったんですよね。
うちは「セレブ」でも「お店」でもありませんが、ゴミ出しが嫌になってこれ買ったのは20年くらい前だったかと。

いろいろソーダマシンが出てきたので、現在ではおそらく「最低評価」なんでしょうね。
やだー B a n yさん
プロ用じゃないですか♡
金属の輝きが美しい✨
「最高評価」ですよね😃

もし今でも手に入るのであれば(そして私でも扱えるのであれば)購入したいです。
サイダーだと思って書いたらタイザーが正解なんですね!初耳です😄
グレンダイザー!
知りません🌞

デラックス?
かっこいい😃
炭酸がどうやって内蔵されてるのか?
シェイカーと並べて置いたら毎日楽しそう。

今日も炭酸行きますよ!
今、前菜の瓶ビール中です😄
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター
飲み物を炭酸にするだけじゃなく、料理とかにも使うみたいですね

実際、
そういう使い方もされているのでしょうか?
お店で貰って来て役目を終えたドライアイスは水の中に入れて(弱い)炭酸水を作り掃除に使っています。

作った炭酸水は飲んでしまうので他の用途にはなかなか回せません……
超大昔、ヌルい缶コーラとドライアイスを目の前にした小学生P(仮名)は閃きました。

コーラ缶にドライアイスを入れれば温度が下って炭酸も補充される!!
炭酸の使い方は色々なんですね。
自分も飲むだけです。

外で喉乾いた時も炭酸水買う事多い。
炭酸水好きです✌️

ハイボール飲み過ぎてグラついてますが
今日もまだまだ作ります!

9AEBE811-19E3-49EB-B2EA-DEE6E406EA92.jpeg

(うちのグレンダイザー)

noelさん・かつじぃさん
綺麗なステンレスボトルなんですが、作れるのが微炭酸なんですよ。

我が家は今ではペットボトル炭酸派ですが、気になるのは例の「マイクロプラスチック」のことです。
ペットボトル飲料にも高確率で含まれているとか。

水道水なら浄水器を通せるので、気になる方はソーダマシンの方が良いかもしれませんね。
んー、マイクロプラスチックはどうかなぁ?
原材料の水は高い確率で中空糸フィルターを通していると思うんですよね。

ただ、PETボトルとフタが擦れた時に微細なプラスチックが欠落してコンタミする可能性もないとは言い切れませんが……
微炭酸なんですね。
20年前につくられてたってすごい。
時代を先取り

グレンタイザーを持ってる😁すごい
でも、みんな知らないですよ。きっと🙄

マイクロプラスチック。初耳です😅
内容からすると体に悪そうですね。
じん肺みたいな🙄
あーー UFOロボグレンダイザーだっ! 懐かしい!!!
B a n yさん、「昭和物語」https://king.mineo.jp/my/1e2c308ea944fa87/reports へ投稿されませんか?

かつじぃさん、グレンダイザーはフランスで視聴率100%を取った日本のアニメとして有名なんですよ~

炭酸水を作る機械(用具)を一番最初に見たのは「王様のアイデア」という(一応全国展開していた)お店でした。
30年位前になるのかな?
あれも微炭酸だったのかもしれませんね。
(というか強炭酸が出てきてから10年も経っていないような気がします)
ただのグレンタイザーではなくUFOがつく😣
凄そう
会社の知ってそうなパイセンに聞いてみます!

↑とりあえず、炭酸の話を最後に付けたような🤐
自分は、コンバトラーV😁
超電磁ヨーヨー
とか歌詞覚えてます。
でも内容は覚えてない😅
昔から記憶の引き出しが少なくて…

今日もすでに炭酸始めてます✌️
非常用水の期限が近いので冷蔵庫に数本づつ入れて冷やし、炭酸作ってます😃
が、普段水道水で作ってる炭酸との違いを感じた事はありません👍
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター
ソーダストリーム
買ってみようかなあ。
ここに出てきてない商品を買うのも
話のネタとして…(無責任😅)

今日も休みなのです。そろそろ始めます✋
本日ソーダーストリームのボンベを買いに電気屋へ行った時についでにドリンクメイトを見て来ました。

……すみません、私、ドリンクメイト派に鞍替えします(^^;)。
(でも本日はおとなしくソーダーストリームのボンベを新調しました)
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター
noelさん

なぜ鞍替えを?
増設ではなく鞍替えですか?
ソーダストリームは破棄ですか?

なぜ浮気を?
彼女さんである
ソーダストリームさんも納得行く
説明をお願いします。
それは古いものを譲って布教活動をするためでしょうw
※ソーダストリームもドリンクメイトもミドボンと接続するケーブルを売ってる人がいますね
今、慌ててドリンクメイトのHP見てきました✋
たしたかに見た感じ、ドリンクメイトの方が良い感じ😃
ソーダストリームの気になる点がフォローというか、気にならない感じ🧐

ボンベ交換する店舗わからなかった。
費用は少し高め?
ランニング計算は皆さんに任せて😚

ドリンクメイト使用されてる方の声も聞きたいですね。
たぶんボンベを交換する店はソーダーストリームと同じですよ。
私が昨日交換に行ったのはエディオンでしたがドリンクメイトも置いてありました(というかむしろドリンクメイト推しでした)。

KITT3000さん

残念ながら浮気ではなく本気です(キリッ)
老舗の彼女は素敵でしたよ。何年も夢中になって炭酸を貢ぎました。
しかし新進気鋭のドリンクメイトちゃんは努力家で老舗にはない機能を次々と開発し、知名度的にはまだ老舗程ではないかもしれなけれど実は既に追い越して非常に魅力的なんです。
決して若いから惹かれた訳では無く中身が素晴らしいのですよ!

ボンベ容量:ソーダーストリームは60リットルのみ
      ドリンクメイトは60リットル以外に142リットル有り
炭酸注入:ソーダーストリームはどのモデルも水専用
     ドリンクメイトは水以外OK(水専用モデル有り)
価格:ドリンクメイトの方が高いイメージ
   (ドリンクメイト水専用モデルはソーダーストリームより安そう)

……実際問題として自分が142リットルボンベを使用するかどうかとなるとたぶんしないような気がするので60リットル専用ドリンクメイトで充分な様な気がします。
ビックカメラでは売り切れになっていますが、まだヨドバシカメラでは売られているこのタイプ☟
https://www.yodobashi.com/product/100000001005634425/
値引率が高いです。
型番的には昨日エディオンで見た物よりも新しいので型落ち品ではないはず。
(これがあるから電気量販店では衝動買いは出来ない😞)

KITT3000さん、おひとついかがですか?
デパートで実演販売しているので見てきました。
※有閑マダムがいて、説明聞いて即買いしてましたよww

押す時間さえ長ければ「ウィルキンソン並にできる」という事でした。
欲しくなった時が買いどきですよね😄
これから大活躍の季節になります。
かき氷、アイスなどにも遠慮なくあわせちゃったり😃

ボンベデカ😲
家電量販店の型式古い作戦怖いですよね😊
あえて書かずに、騙す気満々な感じで😅

私のソーダストリームは押す時間が長いと溢れて来ます😭
少ない水で作れば良いの?
ソーダーストリームとドリンクメイトの比較してあるサイトを見ると、炭酸水を作るならソーダーストリームの方がラクだと書いてありました。
炭酸抜きを勝手にしてくれるソーダーストリームを購入したと書かれていましたが、ソーダーストリームも押し続けると溢れて来ますよね(^^;)。

デパートだと実演販売をしているのですか~
たしかに暑くなってくると炭酸水が欲しくなります。
(そしてなにしろ今年は夏でもマスクをしなければならないから余計欲しくなるような気がします)
デパートが近くにないので私が実物を見るのは量販店しかないのが残念。
でも見ても即買いしない(店にとって)残念な客なのでお互いさま……
😅
(気になる商品があったらネットで調べるのは基本です)
>私のソーダストリームは押す時間が長いと溢れて来ます

デモは少な目(3/4ぐらい)でしたね。このご時世なのか試飲がなかったのが残念。


>デパートだと実演販売をしているのですか~

関東の6月は明日まで……その後大阪高島屋でやりますね
https://www.sodastream.jp/news-reports/event_2006/
KITT3000
KITT3000さん・投稿者
Gマスター
noelさん

ありがとうございます。
いやー、悩みますねー。
ドリンクメイトの水以外も魅力的。

コスパ的にはやはり、ソーダストリームかな。

ソーダストリームのスタートキット?スターターキット?
がなんとなく魅力なような。

あと、ガス交換は
ともに店で交換になりますよね。
対応しているお店が、どちらも同じくわけでもないようで。

2020_06_09_9_56_Office_Lens_1.jpg

KITT3000さん

取扱店舗リストを見ると家電量販店なら大丈夫そうですが、お近くにはありませんか?
http://www.drinkmate.jp/drinkmate_shop_20200422.pdf

昨夜新しい彼女(ドリンクメイト)が到着したので、一番気になっていた点を説明書で見てみました(画像)。
ソーダーストリームならガス注入→即座に取り外してボトルのキャップを閉めるになるまでのところ、ドリンクメイトのこの手間の掛け方は何故?
……と思わないでもないですが、ソーダーストリームでボトルを外した時に炭酸が逃げる音がしたり時として溢れたりするのはこの動作をすると防げる……のでしょうか?🤔

あと水以外に炭酸を入れる時には炭酸が沢山いるらしいので、大きなシリンダーがあるのも納得しました。
もっとも私は水中心だから購入したのは60リットル用シリンダー専用の手動注入タイプです(単純な機能でお安い物で充分)。

ボトルは今ははどうなっているのか知りませんが私が購入した時ソーダーストリームは裏側に○○年△月以降は使用するなと印字してありましたが、ドリンクメイトは使用開始時から2年となっていました。
(数年前ソーダーストリームを買い換えようかとして結局躊躇してしまった原因は家電量販店で見たボトルの使用期限が数ヶ月しかなかったからというのを思い出しました)

ガスシリンダーは形状はソーダーストリームもドリンクメイトも同じ様に見えます。
金属面の刻印は異なっているので製造会社も違うのでしょうが、規格は一緒なのかな?
そういえばAmazonを覗いた時に輸入品の炭酸飲料メーカーが売られていて「ソーダーストリームのガスシリンダーを使って」となっていました。
(そういえば私はイワタニのガス器具にイワタニ以外のガスボンベを使用してOKなのかどうかも悩んでいたんだっけ……)

とりあえずのご報告まで~
はやっ😳
グレンタイザーの速さ!

炭酸の強さはどーですか?

シール性がドリンクメイトの売りだと思うので、強くあって欲しい🌞
まだ器具を全部洗い終わっていないので(まだ蓋しか洗っていない💦)レポートはちょっと待っていてください〜

ソーダーストリームも炭酸を入れ終わった後気体と液体を馴染ませる様にした方が良いのかな?
(しかしまさか本体ごと転がす訳にはいかない……)
入れ終わって、外して、すぐにキャップして
ゆっくり逆さにしたり、冷蔵庫にしまう時は逆さに置いたりは、するけど

外した時に抜けるし、そもそも注入時に溢れるというのが…
その分手軽さがあるので、どちらを妥協するかみたいな😁

少ない水量で炭酸作ってみよう!
と思うのに、忘れて作れてない😣

明日の結果発表、乞うご期待!
してます😀

85AA8DAB-A3C4-458B-88FD-042D77F5B27F.jpeg

👆ボトル口とインフューザーです。
ボトル本体に2022年6月までと印字してありました。
でも使用開始から2年以上使うなってね……

セットして炭酸水を作ってみました。
機器の違いによる炭酸ガスの注入量が分からないけれどソーダーストリームで押す様に3回押してみました。
ボンベを外している間ボトルを横にして転がしガス抜きをして蓋を変えて……
我が家のソーダーストリームが古いのも影響しているのかもしれませんが炭酸はドリンクメイトの方が強く出来たと思います。
なお炭酸ガスボンベはソーダーストリームの物をそのまま使用しました😅

説明書を見てみると明記はされていないけれどガスボンベは本体にセットしたままで置いておいても良さそうな感じです?
(ガスを注入しない時はマシンヘッドが上に持ち上がっている状態で保管せよとあるので)
我が家のソーダーストリームで1度ボンベつけっぱなしで試したら明らかにガスが減っていたので(インジゲーターの表示が実情と異なった)ボンベは取り外して保管を基本にしていたのですが……
今のソーダーストリームはボンベをつけっぱなしでもOKなのでしょうか?

ボタンの押し加減がちょっと分からなかったので今度は1回押しで微炭酸を作ってみようかと思います。

以上報告でした〜👋
やはり、インフューザーが最大の違いということになる🤔
ボンベ、装置本体は国の規格で圧力やら吐出量やら決まってそうだし🤔

自分のは、ボンベ挿しっぱなしです。
V3とかいう手動のです。

今、酔いながら合間で、作った。
買ってから2.5年。初めて少ない水で作ったらパーソナルベスト強炭酸でたかも😳
自分では買わないけど、もらったらうれしいものランキング上位ですね
確かに😁
買う程必要か? という感じだけど…
貰えるなら…🤔

いやいや、買って下さい😁

これからの季節、風呂上がりにフロート系デザートとか楽しめます😁

水道水なので、
買う、ゴミが出る。というコスト感、罪悪感がない✌️
ガスシリンダー(ボンベ)が同一規格で値段も同じ、なのに1杯当たりのコスト表記が違うのは……ドリンクメイトの方が炭酸をよく使っているという意味なのかな?

ソーダーストリームで炭酸注入後のボトルを取り外す時に斜めに押し上げる時にプシュッとガスが抜ける音がするのがソーダーストリームのガス抜きだったのかと今更ながらに理解しました(ガスが抜けてもったいないと長年思っていました)😅
古いソーダーストリームはボトルを取り外した後取り付け口が元の位置に戻ってしまうのでガスシリンダーを付けっぱなしだとガスが抜けていったのだと思いますが、現行品は斜めになったままなのでガスは抜けないのでしょうね。

よしみさんの「もらったらうれしいものランキング上位」という言葉にもしかしたら……と数ヶ月前に貰って欲しい物がないからと放置していたギフトカタログを見てみました。
ソーダーストリームのソースV3が掲載されていました(^^;)。
(そしてカタログはまた放置される……)
ガス抜けてもったいない😲と思ってます😁
ストリームの弱点😅

こういうメーカーは常に進化しないと売れないから大変そう😣

そのカタログギフト、豪華じゃないですか?
そんなの貰ったことないです!
V3にするのもありかと😁
小さいらしいけれどいくつかの会社経営されている方からのカタログだから豪華なのかな?
でも自分の生活レベルと合わないと掲載品を欲しいと思えないんですよね……
豪華客船でのランチクルーズなんて行けるかーー

ドリンクメイトを購入したのでV3はお迎えできません😞
新しい物同士で比較するのは楽しいとは思うのですが、ブログライターでもないし置き場所にも困るし、ゆずるねこしりとりも終わっちゃったしね〜
今日ヤマさんに行って見てきました😃
ソーダストリームの方がスペース大きかったです。小物の数がある。

ドリンクメイトのインフューザー見たかったけど、セットされていて、外せなかった😭

見たところ2台独占なので、両方買えば問題なし😁

V3は選ばなくて良いです。でも、他の選ばないと!
近江牛とか松坂牛とか、今治タオルとか?
残念ながら消え物がないカタログなんですよ~
あれば真っ先に消え物を貰っております。
欲しい家電(ふとん乾燥機)は掲載されていないし……

昨年のカタログなのですが(たしか頂いたのが年末)今のカタログならマスク消毒液セットなんかがででーんっと掲載されているのかもしれませんね。

ところでV3のLEDライト(インジケーター?)って電池で光るのですか?
2万円位のカタログ、貰ったこと無いですよ😲ページめくるだけで、楽しそう。独り言一杯出そう😅

V3のインジケーターはですね…
分かりません😅気にしてませんでした😭
着眼点流石です😃
買ってから、何もしてないです…

ジュース炭酸してみます!
忘れなければ…
カタログより現金がいいです❗️o(^▽^)o
カタログって商品定価+送料手数料込みの上にその金額内で多くのジャンル、かつ高級感を演出掲載しようとするからどうしても無理が出る様な気がします。
だって私が知っている値段って量販店で売られている庶民向けのお値段……
普通に値引きされる様な物を載せるからそんな高いカタログだと指摘されるまで気がつかなかったのよ〜〜(笑)

あ、ソーダーストリームでジュースに炭酸を入れないでください❗️
ドリンクメイトの取り扱い説明書を読んでインフューザーを見ると形状が違うのです。
どうも水以外だと液体の粘度が違うので色々大変みたい。
1リットルボトルで水に炭酸を注入する時には850cc(これはソーダーストリームも同じ)、でも他の液体は350ccに指定されています。
試しに水を300cc程度入れて炭酸注入したらガスの出方が明らかに違っていました。
……ここがきっとソーダーストリームとドリンクメイトの違いですね。
奥が深いです。
カタログギフトは、自分では絶対買わなそうなものを思い切って買う。っていうドキドキみたいな。当たれば新たな発掘感😄

消えもの以外だと…包丁、鍋、服…マスク用として😁

1Lボトルで850って、線のところですか?
そういえば、水で1L使ったことないかも😲
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。