JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
ど根性系のヤマブキソウ。上の十二単と同所にて。似ていますが、よく見かけるヤマブキはバラ科、ヤマブキ草はケシ科の別物。花弁もヤマブキ草は4枚です。...
ど根性系のジュウニヒトエ(十二単)。 (4月中旬、近所の公園にて)
バラバラな上げ方ですいません。2枚目の風景の向こう側からの風景。ムラサキケマン、タンポポ、リンドウが咲いていた森です。
(気まぐれですいません。トップをスッキリさせたいので、最初の写真を移します) 春咲きのリンドウ。4月上旬、近所の森にて。(ハルリンドウかフデリ...
キジの咆哮。
3枚目のキジがそろりそろりと動き出したところ。 構造色について・・・キジやカワセミの羽は、純粋な色素の色ではなくて、「構造色」だそうです。...
モズの雌。百舌鳥ははやにえの習性のため日本でも欧州でも凶鳥とされてるそうです。個人的には可愛い目をしているのに嘴や風貌が猛禽類っぽいのが好みです。
ケロコロさん ありがとうございます。 モコナナさん ありがとうございます。ヒトリシズカは黄花カタクリを見に行ったとき近くに咲いていました。...
ちょっとコレはグロ注意です。 百舌鳥(モズ)のはやにえ現場って初めて見ました。モズは他の猛禽類に比べ小型で足の力が弱いのでこのような習性がある...
新ちゃん おはようございます。 「自然は大きなホスピタル」そんなCMもありましたね。地震など天災のことを思うと自然は無慈悲で人の無力さを痛感...
ヒメリュウキンカ(3月末)。エナメルの様な質感の花弁が綺麗ですが、強くて繁殖力もあるため、国によっては特定外来生物扱いだそうです。
ヒトリシズカ(4月上旬)。義経の妾・静御前が名前の由来だそうです。
baki777さん こんばんは そうですね。いくつになっても野山で遊ぶのは楽しいものです。
3月中旬、とある山にて鷹か鷲かと思ったら、ただのカラスでした。 ウィングレットについて・・・最近の飛行機の主翼の端は角度がつけられ曲がってい...
小川で朝日を浴びるシラサギ(多分ダイサギ、2月下旬)
カタクリや雪割草を見た里山のその後の風景。(4月上旬)
国鳥のキジ。雄は勇猛果敢、雌は母性が強いそうです。(4月、桜を見にいった途中で見かけました)
mineo612さん こんばんは この森は山桜や野草が綺麗で、時期が合うと両方楽しめる所です。
赤い飾り付きのコゲラ。(セツブンソウを撮った公園にて、赤い飾りは雄にあるそうですが、見えにくく撮りにくいそうです。撮れたのは偶然です)
モコナナさん ありがとうございます。黄花カタクリは北米原産で西洋カタクリとも言われ、日本カタクリは一株一輪ですが黄花は一株に二~三輪花を付けるそ...