JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
>> SPEC-Cさん この日お天気は良かったのですが雲は普通にあり、この時間このアングルのみの偶然の快晴です。 写真も一期一会な感じで視...
吊るし飾りは地元にはないので知りませんでしたが、全国で3ヶ所有名どころがあるようですね。 買えないものは代用手作りの発想は全国区でしょうから広...
置かれている場所が限られたスペースなので本来の飾り方ではないようですが、見る側に振られていて鳥瞰のように撮れて立体感が出ます。
>> akoyoさん ≫山口県の大内人形でしょうか? 説明書きのようなのはありません。 この雛めぐりは南大阪の富田林市です。 山口県の大...
>> akoyoさん 雛飾りというと何段にもなって、台が要るイメージが強いですが、こうした飾り方だと鳥瞰できるので段飾りとまた違った良さがあり...
>> akoyoさん こういうのを見るとコスト掛ける以外にも楽しみ方があることを再認識します。 保管不良なものも使える部分を使えばまだ飾...
>> akoyoさん 大和郡山市で初見だと思ってた吊るし飾りもこちらにもありました。 なら以前から見てはしてた筈。 当方の和泉国とここ...
明治期のものというだけで詳しい説明はなかったのですが大きさだけでなく仕様にこだわりを素人目にも感じました。 昼でもやや暗い場所でスマホ写真だと...
絵巻物が立体になった感がありますね。生で見れたらスゴイ迫力でしょうね。
見聞は少ない私にはこれが今まで一纏まりの雛人形では一番数は多いです。通称千体雛だそうです。
これだけの量だと、どう並べるかでかなり見栄えが違ってくると思います。 同じ会場で全く別々のスペースにもありました。
保存状態が良いので見栄えはしました。 御殿の屋根がこれと違って左右は切妻で、人形が2人少ないですが、この日見た雛人形の中では実家にあった御殿飾...
こうした平置き飾りを初めて見ましたよ。 御殿も特異な感じで、独特の個性的でした。 お筝。確かにありましたが雛人形に気を取られて写し忘れました...
コロナ禍で通路は一方通行で上りと下りは別でした。 この階段以外にも通行止め階段があったので多分階段は全部で4つあったのだと察します。
横で講釈しているのが聞こえてきました。 大和郡山から南に行った広陵町が竹取物語の舞台と地元では言われています。 里中満智子先生のイラストが竹...
これは将軍塚古墳ですか? 紀伊風土記の丘の茅葺き古民家とか見に行ったら、中に入れる古墳があるとのことで初めて古墳内に入りました。 羨道は中腰...
藤原京跡には季節の花が植えられて春から秋に掛けていろんな景色が楽しめます。 蓮は古代蓮以外に10種ほど植えられていて、違いを楽しめます。 宮...
始めて行った頃は英国人が手押しの一輪車を使って作業していた、日本にあっても本場のイングリッシュローズガーデンです。満開ならバラに興味がなくても必...
>> akoyoさん 午後の逆光の写真しかなく、腕もないので両端の段々畑とつるバラが見辛いくて残念です。 凝った人なら池に泳ぐ白鳥もガゼボの...
>> akoyoさん 辰野金吾さんの設計です。 日本銀行本店、大阪支店や中之島中央公会堂なども多くの作品が今も残されています。 バラ園から...