公開終了
第3回○○××杯 歩数当てダンジョン
![](https://img.king.mineo.jp/assets/wakaba-712a69a508f92360bb2a495464fc4878035a39816440b9c0a5b1aa5a7d8a84c0.png)
「第3回○○××杯 歩数当てダンジョン」のコメント
草木も眠る丑三つ時にはちと早いですが、謎の得点について解説します。
なんとなくわかるような気もしますでしょうが、じんでの歩数をA、ダンジョンをクリアしたターンをBとした時、ABの距離が得点です。ですが単純な差ではありません。
代数学的に表現すると、
謎の得点=│A-B│(A-B<51)
謎の得点=100-│A-B│(A-B>=51)
何かよく解りませんね。
そこで幾何学的に表現すると下図の通りになります。
0から99をぐるりと配置し、AとBの距離の短い方が得点になります。
という事で、十の位が小当たりだと謎の得点は小さくなります。一の位が小当たりで、十の位が離れているのが当イベント的には最も効率がいいはず。
なんとなくわかるような気もしますでしょうが、じんでの歩数をA、ダンジョンをクリアしたターンをBとした時、ABの距離が得点です。ですが単純な差ではありません。
代数学的に表現すると、
謎の得点=│A-B│(A-B<51)
謎の得点=100-│A-B│(A-B>=51)
何かよく解りませんね。
そこで幾何学的に表現すると下図の通りになります。
0から99をぐるりと配置し、AとBの距離の短い方が得点になります。
という事で、十の位が小当たりだと謎の得点は小さくなります。一の位が小当たりで、十の位が離れているのが当イベント的には最も効率がいいはず。