掲示板

TP-Link製ルーターは危険

「TP-Link製ルーターについては、米国政府が使用禁止を検討中であり、脆弱性や不当廉売の疑惑が調査されている」
上記のような記事がありました。
TP-Link危険 などの検索で確認してください。
*link貼り付けはしません。


31 件のコメント
1 - 31 / 31

2025-01-11_(3).png

子機では利用してます。
BUFFALOやIODATAでは掴みづらかった(掴めなかった)微弱な電波も安定送受信出来るんで、重宝してます。
発熱も全く無く、凄く具合が良いので、追加購入しときました。
ま、自国第一主義のトランプ政権になれば…

脆弱性については今後の米国側の調査次第でしょうね。
先に指摘されたのがロジテック・・10年ほど前にネットワーク製品から撤退。
次がBUFFALO
その後にTP-Link
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09370/
らしい。
脆弱性自体はどのメーカーにもあるでしょう。
バックドアなどの存在が確認できなければ今は動く必要性もないでしょう。買い替えするならついでに他メーカーにすればいいでしょう。

そのような投稿をYouTubeで見ました。
鵜呑みにするわけではないですが、今はそれを信じてます。
でもどうなんでしょうねー
行きつけの宿で使ってるのがTP-Linkなのでちょっと不安?ですね〜
日本の場合は政治家にリベラル勢力が多く親中なんですよね。
中国を排除どころか、中国に有利な国になってしまった日本ですから、TPリンク製品どうのこーのじゃないですね。
https://nvd.nist.gov/vuln/detail/CVE-2024-53375

対象は一部のHomeShield搭載機で、まだ正式な修正ファームウェアは出ていない…のかな?
https://www.tp-link.com/jp/homeshield/

追加セキュリティ機能に穴があるというのは…

安くて性能が良ければ世界中で売れてしまうのは当たり前なので、これ以上輸入を増やしたくないんでしょうけどね。
nak-tek
nak-tekさん・投稿者
マスター
「わしには 関係ないね!」と言う人が居るが、中華製を介してJALがDDOS攻撃を受け旅行が出来なかったのはつい先日の話。
同様の事が、「関係ないね!」の市の電炉網を破壊したり、水道をストップさせ、電車を停止させたり、日常生活が送れなくなった場合も「平気!」かな?

>> nak-tek さん

たとえばガソリンが高くなっても「車乗らないから関係ないね!」って平気でおっしゃる方もいますからねw😮

野菜も生鮮食品も乾物も乳製品も加工品も、商品が勝手に歩いて小売店まで来てくれるなら「関係ないね」かもしれませんが、僕はそんな商品は知りません🙄

どんな商品もガソリンを使って運ばれてくるわけで…だから、ガソリンが高くなればその分だけ小売価格は上がるんですけどね🙄

そういう風に考えていけば無関係な事なんて世の中にはほとんど無いはずですけどね。(わざと遠回りな言い方にしてみました。)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
マイネ王はSEO的に結構有利だと思いますので決定的な事象が起こってなければタイトルを断言する形ではなく疑問符をつけるとか「危険ですか?」などの疑問形でぼかした方がいいと思います。
nak-tek
nak-tekさん・投稿者
マスター

>> ケロロロ さん

今更な感じですが、何度も中華製品は危険と言ってるのですが、理解しない、関係ないと言う人がいる。ネットニュースで危険性だと見る度に再認識を求めているだけです。

>> jyoro@人類最下位 さん

まあ、個人向けで利用するなら

●フレッツ光契約者は普通にひかり電話ルータ/ホームゲートウェイレンタルが安全牌

ではあります。

基本的に個人向け製品はコスト面考えたら
「突き詰めると何使っても設計のベースは同じでしょ?(例えば OpenWRTを基に開発してるとか?)」
だったりするので…。

怖けりゃその分金出して、セキュリティが担保できる企業の製品を保守契約付きで使うのが最適です。

※一例としてきちんと保守契約を締結してる FortiGateとか…。
 もっとお金かけたいなら Cisco ASAシリーズとか、
 Juniper SSR、お手頃価格では YAMAHA RTXシリーズなどもありますし。

>> nak-tek さん

投稿やコメントを揶揄している訳ではなく、ご意見には概ね同感です。

これだけ世の中に出回っていから大丈夫だと考えている人は多そうですが、その状況が危険である場合もあります。

>> hageten さん

ロジテック(日本名:ロジクールじゃない方)はエレコムが買収して、ストレージ機器以外のネットワーク機器等はエレコムブランドに集約しただけなので、厳密には撤退とは違う感じかと。

>> hageten さん

リンク先の記事内で、「2024年5月中旬にMiraiに感染・・・」の部分読んで、一瞬「(Ciscoの)Merakiが感染したの!?」って勘違いしちゃった。
nak-tek
nak-tekさん・投稿者
マスター
buffalo は感染ですが、TP は当初から仕組まれているか、途中アップデートで仕組むのは自由です。
中華電気自動車が、不具合の時にセンターに苦情を言ったところ、リモートでロックされ、町中を走り回り、死ぬかと思うほどの嫌がらせを受けた、とありました。
だから、中華製は怖い、と言ってるのですが、最初の投稿者は、買い増ししたとうそぶいています。子供じゃあるまいし。
中華製は全部ダメ!とか中華アプリは全部ダメ!とかじゃなくて、どんなものも少し警戒?した方がいいと思います。
今の時代中国以外にも気をつけるべきものもありますからね!
今の時代事前にチェックすることができますからね〜
tplinkは実質中国メーカーだから、使うなら他社製品以上に警戒しておくべきというのが私の見解ですね。

アメリカ批判やtplinkを擁護する気は全くありませんが、恐れるなら正しく判断して恐れるべきです。
コメントのYouTubeショートはスパイウェアの意味すら分かっていないですし、アメリカの思惑や他社製品との現状比較等も行わないといけませんね。本件はまあまあわかる分野の話なので、こうやって不正確な情報が広められるんだなと認識するいい機会となりました。
こういった件については何がどういった理由で危険なのか
といった事まで調べたりすることなく
「TPLinkだから危険」「中国製だから危険」という人が多すぎます。

例えばオンライン上からアクセス、設定する機能がONになっている、
パスワードが初期のもの、簡単なものである
こういった状態からアクセスされているパターンもあります。

そもそもこの件はよく理解すれば中国製ルーターだから起きたことだ
等とは言えない話です。

>> y-u-o さん

まさにおっしゃる通りです。そしてそういった情報は決まってyoutubeやXなどに集中して拡散されます。なぜでしょうか。
それは、情報の真偽などどうでもよく、ただ単に「バズる」ことを期待しているのです。バズれば広告収入が得られるからです。そしてそれらを鵜呑みにして拡散しているアホな人たちは彼らの養分なのです。

>> nak-tek さん

正式なニュースソースを当たりましたが、JALへのサイバー攻撃で中国製機器が引き起こしたとのソースは見つかりませんでした。ご存知ならソースをご提示いただけますか。なおYoutubeなどは検証されたソースにはなりません。
なお、DDOS攻撃は、ターゲット機器がどのメーカー製であっても対象にできます。通常はファイヤウォールで防御したり、そもそもインフラ系基幹ネットワークはThe internetにそのまま繋ぐとかあり得ません。せいぜい電気料金の明細が見られないとかそれくらいです。

>> 与作のラーメン さん

向こうでなんかトラップにやられて、弱み握られてるんでしょうか
はじめまして。
こういった場には初めて投稿します。

TP-link のニュースは昨年末頃に話題になってましたね。
WSJ による報道が 12/18 (米国東部時間)で、これを受けた TP-Link 側の "公式声明" が 12/20 (米国太平洋時間) に発表済みです。

ITmediaの記事
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2412/25/news169.html

Impress の記事 (1)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1650694.html

Impress の記事 (2)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1650463.html

公式声明をどこまで信じるのか、または TP-link Systems (米国本社) の製品をどのように評価するかは各人ごとに様々でしょうけど、WSJ の記事についてのみ記載されてる元投稿の公平性については、正直疑問に感じます。

なおこの件については、公式なステートメント(声明)や「誓約書に署名」の持つ重みをどれだけ認識して評価するのか?といった態度も求められるのだろうと、個人的には考えています。

>> らのゆき さん

tplinkからしたら、あの騒動に対してはああ言うしかないよな〜と思いました。
産業スパイも存在するくらいですから、関連企業ならなおさら疑念を抱きます😅
経済安全保障というものを軽視してはならない。
正直こういう記事を見てるとリテラシーが低い人が多くてビビる
といってもコロナの時も曖昧な流言が飛び交って必要以上に恐れたりしてたし人類ってのはその程度の知能なんだろうなと
まずルーターに何か仕込むのであればハードかかソフトウェア的にバックドアを仕込む事になる
そしてハードに仕込むのはありえない
理由はシンプルで分解して盗聴用のパーツ出てきました!とかなら言い逃れが出来ない証拠になるのでそんなリスクある事はしないでしょうし、民間でやらなくてもライバル企業が分解して中を調べるなんて絶対にやるわけだし
次にソフトウェアに仕込む場合
https://www.tp-link.com/jp/support/download/
搭載してるファームはネットからダウンロードできる訳で当然コレも有志が解析可能
仮に本当に何かやばいもの仕込んでたら鬼の首を取ったように米国は『事実』を指摘するはずですよね? でもされてない

そしてそもそもGoogleやMicrosoftは情報収集しまくりだしappleなんてガチの盗聴行って大騒ぎになってたりするわけで
apple
https://gigazine.net/news/20250103-apple-to-pay-95-million-usd/

こんな現代社会において『盗聴こわい〜』
なんて言ってもねえ?
#経験則的に昭和世代がこの手の妄想抱きやすい印象
nak-tek
nak-tekさん・投稿者
マスター
google、appleなど情報を収集していることは判りきっていることです。
実害があるのか、実害が想定されるのかが問題となる。
北朝鮮が情報を収集して、それを悪用するから問題になっているわけですが、そこを理解してない人が居る。
昨年12月に防犯カメラで問題のTP社の製品を購入して使用中、当然
TPリンクで監視して見てます。個人的に特に問題なく利用できて
おり、セキュリティソフトも利用してます。今後もしも異常があれば
mineoに投稿しようと思う昭和世代です。
nak-tek
nak-tekさん・投稿者
マスター
異常の有無をどういう方法で認識するのか?
FBI、CIAレベルのスキルを持っているのでしょうか?

江南タイムスより引用
「シャオミなど中国製ノンフライヤーと連動するアプリを利用し、ユーザーの会話を盗聴してTikTokに投稿するという事件が発生した。」
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。