掲示板

対応と準拠

LAN規格について調べてたら、たまたまエレコムのサイトが目に止まったのですが
「対応」と「準拠」の説明が私の認識(イメージ)と真逆でした。
認識というのは、LANの規格自体の理解ではなく
対応と準拠の言葉の扱いについてになります。

価格コムでも話題になってました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20174071/

これってエレコムの説明が一般的なんでしょうか?


31 件のコメント
1 - 31 / 31
準拠に着いては間違い無いでしょうね。
標準仕様を逸脱しているが標準品と同等の性能がある製品って事だから
 前提として 準拠は 準適合 という意味がありそうな気がします

準拠と適合の違いについて。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10152506615

「準拠・遵守・適合」の違いとは?意味と使い方を例文つきで解説!
https://goiryoku.com/junkyo/#i-7

準拠の意味や使い方とは?類語の「遵守・適合」との違いを徹底解説!
https://keiyaku-daijin.com/media/compliance


 エ レ コ ム 社を批判するならば、言葉尻を捉えるのではなく、相互接続性(相性)の検証に関わる問題を批判すべきですが、

 全ての「適合」品 の相性を検証するのも難しいでしょうし、
 「準拠」品では なおさらです

 これは一般的な問題と考えられるので 当該社への批判ではなく、業界全体、技術一般への批判が妥当ではないか と思われます
私は「準拠」=規格を満たすもの
  「対応」=一部規格外だけど性能は
       規格に沿うもの

と思ってます。

https://www.elecom.co.jp/products/LD-TWSTBM05.html

概要では
Cat7準拠はケーブルのみ
とあり
仕様では
Cat7対応はケーブルのみ

とありますし、

RoHSは準拠を「規格を満たすもの」
として使っていますので、

Web作成者の間違いかと思います。

>> _カブ さん

適合と準拠であれば
おっしゃる通りかと思います。

エレコムさんが「対応」
と言うのがよくわからないです😅
(規格通りだけど無審査?)
https://twitter.com/elecom_pr/status/1782907902350758313

つっ込まれてますね。

回答が微妙に自信なくて人間味が…w

>> _カブ さん

 私を含め、大半の人々は 日本語自体あやしいように感じますし、
 法的な場面での 日本語の使われ方については 尚更でしょう

 なんとかCOMでの 議論?では、
単に 叩きたいから叩いているだけ の人もいる と感じました

>> 5gh さん

 誰が どう「対応」するのか さっぱり分からないので スルーしてました😇
(鋭い指摘なので さすがです)

【規格】対応 品 と 勝手に仮定すると

規格対応品とは?
https://www.orientalmotor.co.jp/ja/tech/eng-note/vol78

 規格認証品は 第三者機関が認証するので安心な気はします

 対応が 認証まで含むかというと、
認証コストが かかるので ゴニョゴニョ

>> 5gh さん

日本国内での RoHS指令は
EU 域内での RoHS規制なので、

 EUへ輸出されない限りは、EUが 何か言ってらぁ〜🤪 という理解ですが、

 EUへ輸出する(される)場合は、規制を遵守させていただく所存🙇♀ という理解です

 EU輸出品には 規制適合品しかないだろう という理解です(※裏メニュー除く)


 蛇足ですが、GDPR(EU一般データ保護規則)も 似たような面がある上に、データは容易に国境を越えるため、関係諸氏は さぞかし大変であろうと…🙏

>> 404@QueSeraゝ さん

 当該社は 商社っぽい? メーカー?? のような気もしますし

 メーカーも 技術者以外は 一般消費者と大差ないと思われ、

特殊消費者に ツッコまれると💦

(社内有識者が存在するなら 取り次げないのだろうか🤔)

>> 404@QueSeraゝ さん

あら、😅💦どっちなの?って感じですね。

>> _カブ さん

準拠を検索すると
あるものをよりどころとしてそれに従うこと

対応は
ある物事が、他の 範疇 はんちゅう に属する物事と、対立・相当する事

なので、
やはり対応の方が低いと思います。

Cat5準拠で、Cat6対応
と言う感じかと💦
こんにちは😃

私のイメージですけど、商品の説明としてならどっちも変わらないです。
準拠は堅い言い方、対応はもっと一般的な言い方。
準拠は元になる決まりが明確になっている。明文化されている感じ。IEEE1394なんとかに準拠。

対応はもっと一般的な感じ。この殺虫剤はハエ、蚊に対応します。

エレコムが社内でどう使おうが自由だけど、不特定に販売するなら社内の謎用語で説明をしない方が良いと思います。
その商品は日本産業規格に対応しておりますが、日本産業規格には準拠していません。こんな感じだよね🙄

ある製造メーカーのMSDSで、組成式にREというのがあって、これ元素記号ですか?と訊いたら、Rare Earth と。そういうオリジナル記号は社内だけにしておけ!と思いました😅
現在の元素記号には、RとEはありません。Reレニウムがあります。
てか この話をしたいの?

『CAT6A準拠を名乗るフラットLANケーブル←こいつゴミです』の記事が話題に…
https://togetter.com/li/2355405

>> _カブ さん

「プチ炎上」中なら、そりゃキョドって当然
むしろ対応してるだけマシ

ポスト消して沈黙中の某企業より256倍 偉い

>> 5gh さん

>「準拠」=規格を満たすもの
>「対応」=一部規格外だけど性能は規格に沿うもの

私の感覚と同じですね(^^
あーよかった

法令に「準拠」とか表現があるので
個人的には、厳密に守ってます!って意味で準拠だとなんとなく思っていました。

ただ、準ずるという言葉だけで見た場合
https://precious.jp/articles/-/38441
こんな意味にもなるため、エレコムの説明が合ってるのかなぁとか
結局のところ良くわからなくなりました(^^

>> _カブ さん

 フラット(きしめん)ケーブルの問題点が、
CAT6A 化で 如実に顕在化した模様
(すぐ100Mbpsに落ちてしまう)

『CAT6Aケーブルは、内部の配線の太さやケーブルの構造まで指定されている。それにきちんと対応していないと厳密には「対応」とは言えない
同時にどれぐらいの信号が通せること、といったものが指定されており、業界的にそれをクリアしたものを「準拠」と呼ぶと言うローカルルール(?)があるらしい
短いケーブルなどでは100mを想定したフルスペックの構造でなくても信号を通す要件はクリアできる。これによって細いケーブルや取り回しの良いケーブルなどを出す事ができる
これによって様々な需要を満たせるわけだ。

ところが、である。たまに使用している部材(線(ワイヤ)やコネクタなど)は個別それぞれ「準拠」だが、ケーブルアセンブリとして性能確認をしていないゴミが「準拠」として出回る事がある』

>> Y. Daemon@ポリアモラス さん

>商品の説明としてならどっちも変わらない
>準拠は元になる決まりが明確になっている。明文化されている感じ
区別をするのであれば
準拠のほうが決まりに沿ってちゃんと作ってるという感じがするなと
思ったのですが

エレコムだと逆な説明をしていたので、あれ?と思いました。

私の感覚が一般的な解釈として間違ってたらまずいなと
思ったのですが、大丈夫そうで安心しました。

>> 404@QueSeraゝ さん

>規格のすべてを満たしたものが「対応」です。
あら、言い切ってるんですね。

ツイッターやらないので、ツッコミを見ることができなくて残念ですが、突っ込まれるってことは「対応」に違和感覚えてるコメントと察します(^^

>> _カブ さん

線材など 個々の部材は それぞれ準拠しても

 アセンブリ(組立)後の 製品は 準拠しない という 💩 事 象

>> _カブ さん

 当該きしめんケーブルは どうにも💩製品の模様

 フラットケーブルは いかにもヤバげと感じますが、CAT6A 製品化すると リアルにヤバいブツだったので、

 そんなイカモノ売るのはイカがか ということらしいデス☠️

>> かごめそーす@🐾 さん

X(元ツイッター)なんか やらなくて正解だよ()

>> _カブ さん

まとめサイトありがとうございます。
ですよね~とうなずきながら見てました(^^

https://www.hiranotsushin.jp/news/gigaschoolnavi/2020/000752.html
フラットケーブル

6Aじゃないだろ

公式 準拠ですから~(対応と言ってない)

(全員)え?準拠ってそんな意味?

こんなとこでしょうか

>> かごめそーす@🐾 さん

「準拠」=何かや誰かに従う
「遵守」=規則や法律を守る

らしいので

前者は受動的/後者は能動的な感じがします

 ただ、成果物には 能動的も受動的もない(はずな)ので、どーでもいい気も します

 なお「対応」の解釈については非対応です

>> かごめそーす@🐾 さん

 ご明察👍

 当該社の「ローカル ルール」と指摘されている

 「プロ」も 引っかかったのだから 一般消費者は…
(後輩に プロなのに なぜ引っかかった と指摘されたことが記されているのは、ある意味 客観性の表れだろうと思います)


 製品企画上の問題と思われるので、広報は気の毒だが、そういう仕事なので仕方ない🙏(完)

>> _カブ さん

【訂正】

【業界】の ローカル ルール

>> かごめそーす@🐾 さん

対応は

本来別の物だけど、
使えます

と言う意味で使われている事が
ほとんどかと。

対応って相手があって
組み合わせて使う場合、

に対応って言うと思ってました。

社外品バッテリーとか。


適合>準拠>対応
だと思ってました。
USBゲーブルだと「認証品」が
ありますが、

LANケーブルは認証精度が無いのかも?

Cat7に完全準拠のケーブルって
ほとんど無いそうです。
(シールドやコネクタが違ったり)

その辺をぼかす意図があるのかも?

この記事は対応を「一応使える」意味で書いてますね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1328323.html

>> 5gh さん

同じPcwatchでも、
エレコムの商品だとエレコム寄りの書き方になってますね。
色々大変ですね(^^
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1390848.html
 準拠って法律用語で、とある規準に則っているという意味ですね。つまりLANの規格に準拠していると言ったら、規格通りのものだよって事になります。

 製品の仕様書を作成する際、試験方法はJIS◯◯に準拠するって書いたら、上司にメッチャ怒られました。『JISで決められた試験環境完璧に再現してないだろう。それだと契約違反になるから面倒でもやっていることを文章化しなさい。一度書けば今後は使い回せるだろう。』という具合に。なんか『準』って漢字を使うと『準優勝』みたいに、その次とかちょっと違うってイメージを持ってしまいますがそうではないようですね。

結論は5ghさんに1票😁
 準拠 規格通りの仕様
 対応、適合 規格通りじゃないけど性能出るよ

くだけた言い方すると
 準拠 メーカー純正品、OEM品
 対応、適合 サードパーティー製
こんなイメージかな。

>> じんで さん

こんにちは😄

私はJISなどに準拠する試験法の方がラクと考えるタイプです。
独自方法の場合、試験法や判定方法の妥当性を自ら示さなければならないからです。

まあ、いろいろめちゃくちゃなことも見てきました😅
準拠品と対応品にこだわっているようですが、製品の国の審査に一度でも通っていれば、準拠品で、通っていなければ、対応品と思えばいいんじゃないですか?
対応品だからといったいい加減とも言えませんし、製品によっては、審査が、毎年のようにされてるものあれば、一度通れば終わりというものまでありますから、準拠品だからといったも、運悪く不良品に、当たることもあります。
あまり、深く考えずに、自分が信頼できるメーカーかどうかで判断すればいいと思いますが?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。