掲示板

複数SiM持っている場合、初・物理SiMからeSiM変更は

マイネ王 初投稿です!よろしくお願いします。
新端末購入に伴い、3契約のうち1枚を
物理SiM→eSiMへ変更予定です。

現在のスマホは 2台
①物理SiM(メイン)+物理SiM(サブ)
②物理SiM(サブ)+物理SiM(空き)

※①②ともにAndroidを使用
※購入予定機種もAndroid
(nano SiM+eSiM)
※初のeSiM変更

複数SiMを所持されている方が多いと思うので教えてください。

皆さんは、初めてeSIMに変更された時、どの物理SIMをeSIMに変更されましたか?(メインorサブなど)

今の主流は、「物理SiM+eSiM」ですよね。

物理SiMだと、機種変更しても何も気にせず、SiMを入れ替えるだけで良かったのですが、
eSIMだとDLですし、物理→eSIMへの変更手数料もかかります。また発行手数料なども。

物理SiMしか使ったことがないので、慎重にどのSiMにするのか選択して変更しなきゃ…とか、メインをeSiMの方が良いのか?とか、
今回の次に、また端末替えたらどうするんだろう…など、色々考えてたらわからなくなってきてしまい。
頭の中がグルグルしてきました…

それとも、深く考えることなくどれでもいいのでしょうか?


12 件のコメント
1 - 12 / 12
mineoでは物理SIMからeSIMに変更した事は無いです。
Aプラン、DプランのeSIMは経験済みですが
MNP転入時にeSIMを指定して申し込みました。

注意事項として
・Sプランは、eSIMに対応していません。
・Dプランは、変わっていて申込時にEIDを申請します。
 ダウンロードはそのEIDの有る端末にしか出来ません。
 AプランのeSIMの方が扱いやすいので最初はAプランにする事を
 お勧めします。
たしかに物理SIMの方が端末間の移動は容易ですが、自分の場合はSIMの差し替え機会はほとんどなく、一旦決めてしまえば、ほぼ固定状態です。それを考えると、物理でもeSIMでも、どちらでも良いかなぁと、今は思うに至りました。
物理カードがあるのに、わざわざeSIMに替える必要性も感じませんね。
メインはずっとオンにしとくのが基本なので、
eSIM+eSIMにできない機種(iPhoneだと12以前モデル)は、メインを物理SIMにしとくとeSIMを複数入れた場合、簡単にeSIMを切り替えられます。
逆にメインをeSIMにしとくと、物理SIMは余ってるSiMを随時差し替えるような使い方ができるので運用方法によりますね。

ただ基本はメインに物理SIMだと思います。
端末故障時、簡単にSIM差し替えできるので。
初のeSIMはpovo2.0で、不要になったauを日割りするための契約変更で、そのpovo2.0も解約済みです。

現在はAndroidにメイン通信用のマイピタ物理SIMと、サブ通話用のpovo2.0物理SIM。

メイン通話用のiPhoneにeSIMでBICSIMを、物理スロットはいつでも使えるように空にしています。
初eSIMは、第2世代iPad Pro 11インチでIIJmioのデータSIMです。これは現在でも運用中です...が、旅行先以外では出番なしです😅

もう1つeSIMがありますが、これは日本通信SIM(みんなの合理的プラン290)で、Pixel 8 Proで運用しています。「相方」の物理SIMはmineo_Sプランです。

現在企てているのは、UQの「データ高速プラン(V)」が5G対応になりましたので、eSIM化できれば それをiPhone 14 ProのeSIMにし、メインのワイモバイルをmineo_SプランのマイそくスーパーライトにMNP(初期費用等が普通にかかるのは承知しております)...ですね。加えて旧LINE MOBILEを解約してソフトバンク純正のデータ3GBプランに置換してLYPプレミアムを維持して...も企て中です。
ものすごく運が悪いことを考えれば
paypayで登録の携帯番号の物理SIMをeSIM

スマホ置き忘れあたふたしてる間に
ものすごく悪いヤツに拾われ物理SIM抜かれ
paypayのパスワードリセットされ悪用されないため
メイン回線は物理SIMと決めています。端末が故障したときに、すぐに機種変更出来ないからです。
以下、mineoの説明です。
「再発行の手続き完了後から最短1日※程度で、eSIMプロファイルの発行が可能となります。発行可能となったタイミングでmineoメールアドレス宛にご連絡させていただきます。マイページから回線切替/eSIMプロファイルのダウンロードが必要となります。

※ お申し込みの状況により2~3日程度かかる場合がございます。」
eSIMにする必然性がなければ物理SIMの方がおすすめです。ただ、最近はデュアルSIMは物理SIM+eSIMが多くなってきましたね。

eSIMにするなら、再発行手続きが簡単で手数料が掛からず再発行が早い会社を選びます。楽天モバイルはほとんどタイムラグ無し、povoは再発行には数時間掛かります(手続きの時間帯によっては翌日)。
私が利用しているのはこの2社とmineoです。mineoのeSIMは諸般の事情からです。
メイン(音声) 物理SIM
サブ(データ) eSIM
にしてます。メイン(音声)は、キャリアを基本的は変更しません。サブ(データ)は、時々キャリアを都合に合わせて変更してます。サブ(データ)は、電話番号維持の必要ないので、結構気楽に乗り換えできます。

>> hotaru53 さん

皆さんありがとうございます!
大変参考になります。

※基本、メインは物理SiMが好ましい
※緊急トラブル時に容易に移動可能だから

もちろん各々用途によりけりですが、なるほどです。

>> えでぃ@🔋100% さん

皆さん、本当にわかりやすく教えてくださって、感謝です!

このたびは3年ぶりの機種変更でして。
(片方のスロットがeSiM主流になりかけの頃でした)

今回のSiM変更は、新機種が『nano SiM+eSiM』な為で、必要にせまられて、なんです。

ただ、現在以降もスロットの主流は、
『nano SiM+eSiM』
『eSiM+eSiM』
でしょうか?残りの複数SiMも、所持が続けばいつかは変更しなくては、になるかもしれませんね。

そうなんです、発行手数料うんぬんがかかりますので、物理SiM→eSiM→また物理SiM…になったらちょっと手間だなぁ、なんて考えてたら、よくわからなくなってきたんですよ( ˊᵕˋ ;)
複数の端末を使い分けるわけでもないようですし、今のまま、物理+eで1台利用でよいのでは。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。