掲示板

mineo契約数が頭打ち

mineo契約数2.002.jpg

👆mineoの契約数が120万回線で頭打ちになっています。
サービス開始後2018年まではかなりの勢いで増加していたのですが、100万回線を越えたあたりから伸び悩み、120万回線到達後は一進一退で3年間ほどほぼ横ばいです。


fullsize_image.jpg

👆これはIIJmioにおいても同様で、法人モバイルは大きく伸びているものの、個人契約はやはり120万回線で頭打ちになっています。


rk1640414_SoumuCarrierShare-07.jpg

👆そこでMVNO全体の契約数を見てみると、やはり「SIMカード型」の契約数は2020年からほとんど横ばいです。(通信モジュール型のみが増加)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2312/22/news161.html

これは、ちょうど楽天モバイルがサービスを開始した時期と重なり、MVNOの楽天モバイルの契約者がMNOに移行したことも大きいのですが、それと同時に、アハモやpovoなどMNOによる格安料金プランが出揃ってきたことによる影響も大きいと思われます。


M_image.jpg

一方で、2023.09.21の下記記事には、
https://businessnetwork.jp/article/16045/
「mineoの累計回線数は、サービス全体で約127万回線」と書かれているのに対して、マイネ王公開情報に掲載の2024.01.01の契約数は約124万回線と(たった3ヶ月で)3万回線も減っています。

mineoの課題は新規獲得よりも解約率抑制かもしれません。


…スイマセン、私も2月一杯で解約してしまいました。
m(_ _)m


追伸:すっかり忘れていましたが、2019年3月に「mineoの解約率、新規増の実数がともに今後も変わらなければ、128万契約前後で頭打ちになるという計算結果になります。」というコメントをしていました。
ほぼ当たってますね(笑)
https://king.mineo.jp/my/132c3b2f477438a4/reports/48391/comments/1468569



123 件のコメント
24 - 73 / 123

>> 勝ちゃん さん

おお、いつも新鮮な情報を有難うございます。
ということは、
2023.09.21時点で
合計127万回線、うち法人13万回線(差し引き個人は114万回線)
   ↓
2024.01.01(2023年末)時点で
合計124万回線、うち法人17.5万回線(差し引き個人は106.5万回線)

となり、個人契約は3ヶ月で7.5万回線も減ったことになりますね。こりゃ大変だ❗

>> Master T さん

…にもかかわらず、料金の安いIIJmioとほぼ同じ120万回線を維持できている理由も分析してみて下さい。

>> Dark Side of the Moon さん

ビギナーの意見として単純に余ったパケットを繰り越しているからかな。こんな私でもパスケットに150GB位あるのでマイピタ最低にして使い切ろうと続けてる。マイネオは繰り越しが次の月までじゃないので。これが継続の原動力かな。
マイネオは工夫して使うとメリットが出るけど、パスケット操作とか面倒と感じる時もあるし。
mineo解約中の者が書くことじゃねーよな、
かなり不快だ!
1月末の新サービス発表会でも今後は法人に力を入れて行くと言ってましたね。
一応6/30まで①デュアル事務手数料無料・6カ月割引・かけ放題3カ月無料、②シングル事務手数料無料・3カ月料金無料(5枚まで)という法人のキャンペーンを張ってますがあまり話題には上らないですよね。
マイネオ法人の料金はマイピタ前の個人の料金と一緒なので今となっては割高です。大手キャリア、特にソフトバンクの相対契約辺りに普通に負けます。
個人向けで定評のあるプランやサービスを法人にも導入、端末の分割払い開始、代理店経由の販売強化。
これで法人は伸ばせるんですけどねぇ。

>> Eizy30 さん

法人契約ユーザーのあんちゃんに刺さるというw

オプテージもJR東日本の法人契約取れればええように頑張るべきなんやけど…
やっぱり近鉄とか阪急とかでも法人契約取れればでかいから、そのノリで東武とか取れればむちゃでかいけどねw
法人契約はIoTのSORACOMさんも1年弱で100万回線増えて急成長
していますし、KDDIさんに2017年買収後、再度2024年3月26日に
上場してスイングバイIPOでさらに会社を成長させる戦略のようです、MVNO事業者は競争が激しく加入者が頭打ちの個人向けより
IoTや法人向けのプランを重視しないと今後の成長は難しそうですね。
https://soracom.com/ja/news/20221115-1/
https://soracom.com/ja/news/20231025-6million-iot-devices-connected/
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00297/041000170/

以前利用していましたロケットモバイルさんも法人向けに完全に切り替わって個人向けプランの紹介をしなくなりました。
https://rokemoba.com/

私は通話用にマイそくスーパーライトS契約中ですが、おそらく
これ以上MVNOでは音声通話回線が安くなることほぼないと思いますので、仮に法人向けメインになってもmineoさんはプラン終了しない限りは辞めるつもりはありません。
mineoは、
ロイヤルカスタマーも多いですが、乗り換えが得意な人も多そうです。
Y!モバは乗り換えを面倒に思う人をうまく誘導するのが上手。

>> かーいとーる さん

>Y!モバは乗り換えを面倒に思う
>人をうまく誘導するのが上手。

なるほど。
お得なキャンペーンを狙ってMNPして来る人は乗り換えが得意な人なので去りやすい人でもありますね。

乗り換えが面倒な人の心を掴むメニューを用意できれば、そのまま残ってくれる確率が高くなって効率良いかもしれません。

長期優遇策との併用が吉ですかねえ…

>> pd019Ac さん

マイそくスーパーライトSは維持費が劇安ですからね。
中小企業のスマホ・携帯需要を取り込めれば良いのですけどね。

この分野は大手キャリアのオンライン専用ブランドは契約出来ないので選択の幅が意外と狭かったりします。

>> Kanon好き さん

>この分野は大手キャリアのオンライン
>専用ブランドは契約出来ないので…

へえ〜、それは狙い目ですね。

>> Kanon好き さん

これ、あるある!

法人契約でahamoは契約できひんからね!

でも、mineoとIIJmioは法人契約できて堅いね!
低速無制限が売りのロケットモバイルのように、
IoT への参入を考えても良いかも … (●´ω`●)

>> モバイル クエスト@ EXP 21 📲 さん

既にやっとるねん!

法人営業はmineoはおまけ扱いしとるけど…

>> あんちゃん@ハンギョドンのペット さん

そうでしたか。失礼いたしました(笑)
それを受けてのこの推移では、尚更深刻ですね … (●´ω`●)

>> 伊勢爺い さん

アンチの方が、ファンよりも中身をよく見ている事が多いですよ。
そして、そのファンがそのものを壊してしまうそうで。
https://miyearnzzlabo.com/archives/24327
なので、不快かもしれませんけど、そういう意見があるのも、
耳に入れてもいいのでは?
法人向けの携帯回線は楽天モバイルさんが強力なライバルになりそうですね。

IoT向けはSORACOMさん、IIJさん、ロケットモバイルさんでしょうか、IIJさんも2023年5月18日にKDDIさんと資本業務提携していますから今後も法人向けの需要は伸びそうです、mineoさんも2022年6月1日にリンクジャパンとの資本業務提携していますが、スマートホームIoTですので数多くの機器を管理する企業向けの需要があまり増えなかったのかもしれません。
https://optage.co.jp/press/2022/press_8.html
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2305/18/news193.html
>「MVNO視点で見たとき、ahamoよりもUQ mobileとY!mobileの値下げが衝撃的だった」と当時の危機感を語った。
引用:https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2404/19/news084_2.html

MVNOに求められているのは価格。
しかも圧倒的な。
そのニーズに応えられていた時期は成長していたし、応えられなくなった昨今は成長が鈍化。
情報に敏感な層である皆様も体感していることでしょう。

差別化して客単価を上げる?
その結果より複雑化して、特にmineoは最も不公平感のあるMVNOとなってしまいました。
まぁ、MNO やサブキャリアに価格競争を挑まれたらジリ貧。
独自カラーを打ち出して対抗しても通用しなくなった感じかな。

スマホもモバイル回線も国民に充分行き渡ってある意味飽和状態。
MVNO である mineo も新たな分野を開拓しないと生き残れない。

何だかチキンレースの様相を呈してきましたよね … (●´ω`●)

>> Eizy30 さん

eo光も法人契約を増やそうと頑張ってるみたい。mineoもなので全社的な話なのかなあ。
職場にeo光の法人の営業さんが何度か来ています。でもメリット無いのでお断りしました。個人契約のデメリットをあげつらって、まあまあ嘘ついてたし。そこまでして必死なのは、かなりの至上命令が出ているんだろうと想像。

>> 伊勢爺い さん

解約した人間だからこそ感じる(分かる)mineoの課題、問題点をベースに、契約数を伸ばす改善策について語り合う前向きなスレ(のつもり)です。
伊勢爺さんも何かご意見があれば是非。

>> docoa@プロフ画像は変更不可 さん

どちらかと言うと、アンチではなく、「行く末を心配している元ファン」といったところでしょうか。

>> pd019Ac さん

大口の法人契約獲得はなかなか大変なビジネスのようですね。

>> hotaru53 さん

> その結果より複雑化して、特にmineoは
>最も不公平感のあるMVNOとなってしま
>いました。

すいません。
ここのところ、もう少し詳しく解説して頂けないでしょうか?
とても興味深いです。

>> モバイル クエスト@ EXP 21 📲 さん

> 何だかチキンレースの様相を…

単なる値下げ合戦とはちょっと違い、キャリアから借りる回線契約単価が下がってきた分を還元して来ただけなのでは?

ただ、どこかの段階で、より収益を上げることを考え始めたのか、回線料が下がっても値下げしなくなり、iijmioなどとの価格差が広がって来たようにも感じています。

…それでも契約数をほぼ維持できているのが不思議ではあるんですが…

スクリーンショット_2024-05-05_8.40.50.png

>> さと さん

>そこまでして必死なのは、かなりの
>至上命令が出ているんだろうと想像

固定系ブロードバンド契約のシェアを見ると、eo光は4年間で、3.8%から3.5%へとわずかに後退していますね。

スクリーンショット_2024-05-05_8.46.06.png

とは言え、全体契約数は4年間で2割以上増えていますので、eo光の契約数としては、4年間で135万回線から155万回線へと増えてはいるようです。
気づいたのですが、mineoが組める光回線は関西限定eo光の割に、全国でちゃんと100万回線以上というのはある意味では立派なもの。
東日本の光回線(例えば東京電力のファイバー)と上手く組めば、mineoもう少しは伸びるかなと。

光回線と組んだ時のメリットも充実させねばですが
オプテージでは、mineoとは別部門がローカル5Gの構築に取り組んでいます。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2008/06/news078.html

将来的には、ローカル5G、FTTH(光ファイバー)、mineoを統合した戦略も視野に入れているのかも!

なお、オプテージの曽根崎データセンターが2026年1月 運用開始予定です。
https://optage.co.jp/business/contents/media/nbp2303.html
責任者の一人は、mineo初代統括責任者の津田 和佳さんです。

フルMVNOになるための条件として、管理者管理機能(HLR/HSS)が必要と言われていますが、津田さん含め全社的にバックアップがあると、契約者増加に転じるかも🤗

>> Dark Side of the Moon さん

黎明期に MVNO の乱立していた時期とは違い淘汰も進んで、
MNP で渡り歩く利用者の目も肥えてきましたからね。

今まで奇抜なアイデアで眼を惹くことができても、
やはり MVNO の原点に立ち戻って、料金の安さと、
回線品質のバランスが大事だと利用者が気付きつつあるのでしょう。

しかし菅政権下の振り戻しから厳しい環境下にあるこの業界。
Rakuten Mobile のプラチナバンド獲得など、
周囲の状況も芳しくない事を考えると、
回線契約数を増やすのであれば、新たな分野の開拓と並行して、
料金引き下げに手を付けるのも仕方のない事だとは思います。

やはり、コアなファンより一般利用者に受け入れられなければ、
退潮へと向かうのは必然。お得を渡り歩く目の肥えた
MVNO 利用者を繋ぎ止めるのは容易な事ではありません。
やはり低料金で勝負せざるを得ないでしょうね。(●´ω`●)

>> Dark Side of the Moon さん

パケット取得方法が他社の比ではない=複雑化
結果、使えるデータ量がコストに比例しない=不公平感

>> 勝ちゃん さん

おお、津田さん、懐かし〜〜
関電本体に戻ったのかと思ったらまだオプテージにいらしたんですね。(あるいは再出向?)

頑張ってほしいと思います。

>> モバイル クエスト@ EXP 21 📲 さん

>やはり低料金で勝負せざるを得ないでしょうね

単純に料金を下げるだけでなく、例えば
①ユーチューバーの広告収入のように、mineoアプリに広告を表示させることを選択できるようにし、その閲覧回数に応じて料金を割り引く
https://www.lifehacker.jp/article/151030_Philippine_yoyo/

②マイネ王を活用したネット専用MVNOを目指し、実店舗やサポートスタッフを削減することで低価格化を目指す
http://www.icr.co.jp/newsletter/report_tands/2011/s2011TS262_3.html

なんてことも検討の余地があるかも。

>> hotaru53 さん

なるほど、確かにフリータンクをフル活用してアウト専門の人と、いつもインする人とではかなりの温度差がありますね。

そしてそれを不公平と感じるか互助と感じるか、についてもかなりの温度差がありそうです。
mineoさんと言うより
MVNO事業者全体で抱える問題のひとつ
通信キャリア3社のように IOT機器を繋げる事で 契約回線を増やす手法も有りますけど
現状は無理

個人的な感覚の意見
流通系の イオンモバイル
MNO化した 楽天モバイル
個人契約&家族契約していた人達
mineoから 上記の2社に乗り換えした方が 多くないかな?

高齢者が 通信キャリアのサブブランドを契約している理由は
キャリアショップ側の強引(良心)な営業とか テレビショッピング番組の影響でしょうか?

>> Dark Side of the Moon さん

値下げの原資をアプリの広告収入に求めるのは良いと思います。

mineo をはじめとする MVNO が伸び悩んでいる原因は、
やはり MNO からの流入が減っている或いは、私のように、
体験したうえで回帰した流れが膠着状態に陥っているのでしょう。

いまだに MNO やサブキャリアのシェアが 9 割と高いのは、
認知度、割高な料金の受け皿であるオンライン専用プラン、
関連サービスによる縛り、などが挙げられますが、
私も両親のスマホの世話をして実感したのですが、
やはり決定的な要因は、有人サポートだと思い知りました。

であるのなら、王国の教え魔である人達を募って、
ライドシェアのように有人サポートを行い、難易度によって、
その対価として料金の割引を行うのも良いかも知れません。

mineo や王国への忠誠心も問えますからね(笑)(●´ω`●)

TEPCOひかり_2005_(7360159198).jpg

>> 流しのモバイル人@増設温泉旅館まいねお さん

 現在、東京電力自社所有の光ファイバーは、通信事業者向け「心線貸し」のみ行なわれています

2002〜2006 年の 自社所有光回線サービスと
2018年以降の NTT回線による 光コラボ は
異なります
 
TEPCOひかり
https://ja.wikipedia.org/wiki/TEPCO縺
%B2%E3%81%8B%E3%82%8A


(参考)
東京電力と関西電力の社長は、仲が良いのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1291848162

電力カルテルはなぜ起きた? 関電が安値攻勢をかけた2017年からひも解く(会員限定)
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00083/

 特に 最後の記事は「ノーコメント」で
お願いします

>> モバイル クエスト@ EXP 21 📲 さん

現在のサポートアンバサダーや共創アンバサダー等の制度をうまく使えばできそうな気がしますよね。
ついでに、本人以外のコメントが一定数以上の掲示板投稿を行った回数に応じて割り引きするとかも良いかもしれません。

>> すやすやもふもふ さん

高齢者の心を掴むことは今後ますます重要になっていきますね。
65歳以上を半額にしてくれたら私も戻るかも…

>> Dark Side of the Moon さん

> 本人以外のコメントが
> 一定数以上の掲示板投稿を行った回数に応じて割り引き

上記に限っては、
コメント数を稼ぐために炎上投稿が増える恐れがあるので、
慎重に考えた方が良いように思われます。(●´ω`●)

>> _カブ さん

興味深い情報を有難うございます。
特に 最後の記事が面白いですね。

ph1.jpg

 基本的に、人口が減少しているので、個人・法人ともに 人に伴う回線需要は減少傾向です
 (モノに伴う回線需要は増加していますが、競争は厳しく、利益率は低いです)

 収入は減少傾向の一方、物価は上昇し始めたので 支出は増加傾向です

 接続料も2026年は 横這い ないし 上昇 との観測です

 単位料金の値上げに加え、使用帯域も増加していくので、「使い放題」比率の高いMVNOにとっては厳しい状況と考えられます
こちらのメイン利用のスマートフォンの調査でOCNモバイルONEさんがトップで伸びていますが、低料金で勝負してます日本通信さんは黒字化していますがシェアはそれ程高くないようです。
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2278.html
https://kabuyoho.jp/consNewsDetail?cat=1&nid=9424_20240208_act_20240208_143010_1

もう一つの事業者シェアの調査ではIIJさんがトップです、こちらも低料金の日本通信さんはその他に入っているようです。
https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=610

mineoさんが健闘しているのは、独自のマイソクのプランやパケット放題プラスなどのオプション等、他社にはないサービスがあるので利用者が多いまま推移しているのではないでしょうか?

日本通信さんが急激に契約数が増えていないのは、平日昼間の速度が遅くなることがあるのも原因の一つだと思いますが、低料金でも事務手数料金軽減等のキャンペーン、宣伝や端末の販売等をしていないのが原因な気がします。
そちらはHISモバイルさんにお任せしているのかもしれませんが。

IIJさんの運営方法がプラン料金やキャンペーン、端末販売のバランスがよくて現状では個人向けではベストなのかもしれません。

>> モバイル クエスト@ EXP 21 📲 さん

サポートの質や難易度の判定も含め、制度設計を慎重に行う必要があるのは当然なのですが、そこを厳密に言い出すとまるで昔のアイデアファームのようになりかねないのでお手柔らかに。

>> _カブ さん

>接続料も2026年は 横這い ないし 上昇 との観測です

下記記事によると、2027年度以降はまた下がっていくとの見立てのようです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00687/040100183/?P=2

(以下抜粋)
…2024年度適用と2025年度適用のデータ接続料は減少(値下げ)との予測だが、2026年度適用分は様相が異なる。NTTドコモは前年度比2%減に対し、KDDIは同17%増、ソフトバンクは同4%増となっている

…KDDIとソフトバンクのデータ接続料は2026年度にいったん上昇するが、業界関係者の間では2027年度以降にまた下がっていくとの見立てが多い。

…影響が2026年度に限られるとはいえ、いったんは上昇することである。MVNOは今から備えておけば問題なく、現行のユーザー料金を値上げしなくても十分に吸収できるだろう。

Va8x5q95RFtY91tCCKTRF5oRSBJU2EuOVKJW2b52.png

>> pd019Ac さん

興味深い情報を有難うございます。

ご紹介の記事に掲載されている「メイン利用のMVNO」では、mineoがIIJmioより上の3位につけていますね。
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2278.html

Dm7lzPbOqW3P634eDqR8IQqNNA8ZeZY6pKb4Yq5y.png

>> Dark Side of the Moon さん

ところが、過去の推移を見ると、1年半前は15.5%で2位だったのが、たったの1年半で12.9%の3位にまで後退したようです。
ちょっと寂しいですね。

L_image.jpg

そう言えば、昔、こんなスタッフブログ記事がありました。
https://king.mineo.jp/staff_blogs/916

これが最近ではどんな状況なのか調べてみました。
(つづく)

mvno-subbrand2022_img01.png

残念ながらIIJmioに逆転されていました😲
https://www.nttcoms.com/service/nps/report/mvno-subbrand/

とは言え、1位との差は僅差ですので、再び1位に返り咲けるよう頑張ってほしいものです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。