掲示板

円安が進んでいます。皆さんは対策していますか?

ついに、1ドル160円まできました。
円の価値は毀損されるばかりです。
マイネ王会員の皆さんは何か対策をしていますか?

円安が進んでいます。皆さんは対策していますか?
68件の回答
インフレ対策として株を持っている
19% 13件
いつかは円高になるので何もしていない
18% 12件
外貨預金など外貨を保有
16% 11件
金やプラチナなど商品を保有
16% 11件
何もできていない
15% 10件
その他(コメントを是非、お願いします)
12% 8件
FXでクロス円買いポジを持っている
3% 2件
仕事を増やして物価高分をカバーしている
1% 1件

111 件のコメント
12 - 61 / 111
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> ホットウォーター さん

ホットウォーターさん、コメありがとうございます。
介入だったのでしょうか?やや円高に動きましたね。
いずれ全戻ししそうな気がしますが。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> ジョニー23k さん

ジョニー23kさん、コメありがとうございます。
ところで、その儲かった分は、どこへ行くのでしょうか?
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> ホットウォーター さん

確かに、庶民には対策と言ってもなかなかできませんよね。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> Kanon好き さん

Kanon好きさん、コメありがとうございます。
しかし、アメリカ人はなぜトランプさんが好きなのか
私には理解不能です。
うちで食べているお米のランクを下げましたよ(^^;
お家でご飯をたくさん食べて耐えてます。
介入しても本日中に元の木阿弥だね。
金利をさっさと3%位に上げないと、どうしようもない。

>> mikecat さん

ああ、全部誤解ですね。
逆でした。

いやね、以前より食品価格が安定しているもので。
タイ産の鯖缶が安値安定してたりして。

何にせよ困りはしない。
360円になっても良い。

>> 伊勢爺い さん

日本円や日本を侮辱する発言は許せませんが。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> imaru2019 さん

imaru2019さん、コメありがとうございます。
選択肢に節約がありませんでした。失礼しました。
できる節約も有効ですね。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> ぼてじん さん

ぼてじんさん、コメありがとうございます。
選択肢に節約がありませんでした。失礼しました。
栄養バランスは健康に影響しますので、お気を付け下さいませ。
そうですね。多少でも金利差をなくす方向に動く時ですよね。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> 伊勢爺い さん

コメありがとうございます。
360円になったら、私は物価高に耐える自信がありません。
70円/$だった頃、日本のGDPは相対的には高かったですが、国内景気はドン底といえるくらい冷え切ってました。

サラリーマン時代は為替相場が勤め先の受注に与える影響を気にはしていたのですが、退職後は(廃業=クビ⇒今は10万円/月のアルバイト)株式相場への影響だけを気にするようになりました。

ウクライナ以降、確かに物価の上昇は実感してますが、どこのスーパーでも安いものなんて幾らでも有りますし、日本国内だけで暮らしている我ら普通の人にとって、為替相場なんてどーでもエエことだと思ってます。
また、介入しとるわ。ロンドン勢もでてきてマーケットも厚くなってくるから、すぐにもとに戻りそうです。
連休後半は釣りに行って、豆アジを取って素揚げにして耐え忍びます。
16時すぎに再び介入かな?
154円半ばまで円高になりました。
今日のFXは怖いので様子見です。この度胸の無さが私の欠点です。
こんにちは😃

今、ちょうど為替介入している雰囲気です。
でも、これがチャンスとばかりに円売りドル買いが加速して、また元のドル高に戻ると思っています。
だって日本の金利上げない、アメリカの金利下げないならそうなるよ。
iDecoでアメリカ株やってます😁

>> hageten さん

>どこのスーパーでも安いものなんて幾らでも有りますし

衣料や食材はね。本当に生産者や流通、小売の人たちに感謝です。

でも「住まい」関連、教育・医療はどうでしょう。どれも必需です。高すぎますね。
建設なんて3.11で遠く離れた多摩境のコストコのスロープは崩落して死傷者が出しても無罪に不起訴。
能登地震の仮説住宅建設なんて8月になるとか。
教育についてもコスパが低すぎるのは岸田総理も指摘するところ。
医療は高い健康保険を強制徴収しておいてコロナ禍程度で容易く崩壊。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> hageten さん

hagetenさん、コメありがとうございます。
まあ、ハイパーインフレにならない限り、何とかなるとは思いますが。
生きていれば、事件、事故に巻き込まれる可能性(自然災害も含め)は常にありますしね。
気にし過ぎもアホらしいかもしれませんね。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> ぼてじん さん

ぼてじんさん、コメありがとうございます。
介入、第二弾きましたね。
釣りに行くなんて、逆に優雅!
円高の時にドル預金しましたが、今は既に円に換金済みです…
今年度に入って値上げラッシュですからね。

外食が多いので、自然と安いお店を選ぶようになったかな。
たまたま年度末にモバイルプランの整理を行ったので、
若干固定が減った程度ですかね … (●´ω`●)
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> よっちいぃ さん

よっちいぃさん、コメありがとうございます。
こればかりは、タイミングが難しいですね。
私は利率がいいので、預けっぱなしです。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> モバイル クエスト@ EXP 21 📲 さん

モバイル クエスト@ EXP 21 📲 さん、コメありがとうございます。
選択肢に節約がなく失礼しました。
もう、外食が多いというだけで、お金持ち!です。
私は、光回線を地元のCATVにするか悩んでいます。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> airtrek さん

airtrekさん、コメありがとうございます。
私も日経のデリバティブ(先物とOP)はやるのですが、
FXはやりません。
板がないものはどうも馴染めません。
節約は大切ですよ。wikipediaの「納税拒否」の項目に合法的な方法として、こう書いてある。

戦争に対する抗議のため、アモン・ヘナシーやエレン・トーマスなどの人々は、質素な生活を送ることによって収入を課税最低限未満に減らす一種の納税拒否を行うようになった
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> Y. Daemon@ポリアモラス さん

Y. Daemon@ポリアモラスさん、コメありがとうございます。
介入ありましたね。
金利差もあるし、日本は貿易赤字になってしまっていますからね。
私も戻るような気がします。
やはり米株は鉄板ですね。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> がんばるじゃん さん

がんばるじゃんさん、コメありがとうございます。
そうですね。節約は大事です。
誰もが、低収入を目指したら、日本は滅亡しそうですが、
抗議の方法は色々ありますね。

>> mikecat さん

返信ありがとうございます。コロナ禍中がそんな感じでしたねえ。
エッセンシャル・ワーカーだけは守らねば、と思いました。
一般庶民は節約をして何とか凌いでいるのに、結局税金で回収。
あちらの方々は裏金がバレても堂々と脱税だもんなぁ …

昨夜の補欠選挙の結果を見たら、そろそろ一般庶民も我慢の限界。

円安の影響をはじめ、最近は海外の方がもっと酷いよ、
的な内容の報道が急に目立つようになってきたけど、
内政の不満から目を逸らすような意図があるように、
勘繰ってしまいます … (●´ω`●)
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> モバイル クエスト@ EXP 21 📲 さん

政治家は無能だと思います。
少子化は止められない。
社会保険料はうなぎのぼり。
選挙のためには国債刷り放題。
裏金もさることながら、
2世議員は相続税さえまともに払わないでも許されるわけで。
せめて、近所のお祭りに顔を出す暇があったら、
勉強してくださいと言いたいです。
ゾクゾクしますね!👍
最悪なことになったら、最悪を楽しみます。
最悪なことにならなければ、最悪にならなかったことを喜びます。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> しっかり八兵衛@ヲタクな農家見習い さん

しっかり八兵衛@ヲタクな農家見習いさん、コメありがとうございます。
日本円をドルに替えようと銀行に殺到している群衆を見ながら
微笑んでるのが「しっかり八兵衛@ヲタクな農家見習いさん」ということですね。
そうならないことを願うばかりの小心者の私です。
そう言えば、今度はイノシシにじゃがいもをやられました。もうやだ。

>> mikecat さん

360円時代の生活をすれば良い。

自家用車保有は稀でエアコンは無い。
営業職でも夏は半袖開襟シャツ。
近所なら男は半袖肌着にステテコで、女はシミーズで、ブラなど無い。

インフラはできているので、
原発さえ稼働させれば電力供給は十分可能。
高速道路はほぼ貨物専用で運転手は楽。
新幹線・一般鉄道網も十分機能する。

電気・ガス・無線通信網も十分機能する。

輸入品より国内産のが安価で、
国内農林業・工業が活発になる。
中卒・高卒でも引く手あまた。

360円時代の者がまだまだ多くいるのは強み。

政府不手際はあるが、
ハイパーインフレになった事は無し、
デフォルト(債務不履行)になった事も無し。

食べる事生きる事に困りはしない。
医薬品・医療費高額になり、病気死亡率は確実に上がるが、それが本来の姿。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> 伊勢爺い さん

私は360円時代の記憶が少しだけある世代です。
その時の食糧事情などを思い出すと、お魚などは日本近海のものが主流。
お肉はクジラもありましたね。
今は、何もかも輸入に頼っているため、
ある程度、国内生産に切り替えるには時間が必要だと思います。
あっ、ブラジャーはありました。
子供の頃、母が使っていたのをはっきり記憶しています。
ただ、着物を着ている人はブラジャーしてなかったと思います。
ハイパーインフレは、日本も経験しています。
戦前と戦後を比較すると、10年程で物価が170倍になったので。
確か、赤字国債の初めての発行は1965年なので、デフォルトはありませんね。

>> mikecat さん

戦後に限っての話しです。
戦争なんて異常事態です。

自民党支持ではなく反自民ですが、
政権を任せられるのは自民党しかないのが現状。
民主党政権時は酷かったので、
政治自体に失望しました。
選挙は必ず行って反自民は貫いてます。

今回3選挙区で自民党敗北し、
立憲民主党勝利して良かったと思います。
残り少ない人生ですが、
もう一度反自民・立憲民主党支持で行きます。

今回のやりとり、ありがとうございました。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> 伊勢爺い さん

こちらこそ、ありがとうございました。

>> 伊勢爺い さん

投資家が安い円を買って投資してるわけですが、投資に失敗すれば大反動で円高基調になる危険性がある。
円が乱高下しているな。
もう投資をする歳でもないですから、安定商品しか保有していません。
僅かな年金暮らしですが、公共料金と医療費位しか支出がありません。
食費に占める割合はごく一部です。

そのため、年金も半分以上残ります。
この歳になって、預貯金が増えても意味ないのですが、子供が喜ぶでしょう。

円高でも円安でも、生活には何の影響もないのが残念です。
コロナ禍で、パスポートが期限切れになってから再申請していません。
最近は、もっぱら国内旅行を楽しんでいます。

これ以上保有資産を増やしても、相続税で半分無くなってしまいます。
老後資金は、年金のほか2,000万円必要との試算もありますが、
お金は使わなかったら増えるばかりです。

ただ、マイネ王のパケット並には貯まりませんが、生活の心配がないのが救いです。

円安より詐欺に注意が必要との認識です。
FXをやっているので、資産が倍々ゲームのように増えています。
物価高の為の対策ほどではないですが…外食しない。テイクアウトしない。ジュースやアルコールを飲まない。お菓子を食べない。白米や現代小麦や小麦粉の使用されたものを食べない。加工された食品を食べない。という感じです。
通貨の安い国は、医療の負担が多い傾向なので、更なる円安に備えて病気にならないように意識はしていますが…
金利を0%にされてから、退職年齢をむかえました。
年5%で運用出来る頃は100万円の運用を考えていたのに、黒田さんで全く当てが外れました。
そもそも、素人がお金を上手に回すなんて無理な話です。
上手に回せる人は10%も居るかどうか?
リーマン、山一、拓銀が消えて行ったのを見ても無理は禁物です。

>> ホットウォーター さん

年金プラス100万円で暮らす予定が狂いました。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> licky さん

lickyさん、コメありがとうございます。
誠実に生きてきたlickyさんのお姿が想像できます。
私の夫も「なぜにそんなに心配するの?」と言っております。
普通に生きて、普通に生活して、普通に終わりを迎える
それは、その方が地道に生きてきた証ですよね。
ほっとするような、コメント、本当にありがとうございました。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> にゃんにゃんぷぅ さん

にゃんにゃんぷぅさん、コメありがとうございます。
FXやってる人は、地獄か天国かという感じでしょうか?
そのうえ節約もされているようですね。
私は、お菓子は食べないは無理です。→甘いもの好き→血糖値が上がる→医療費かかる
となりそうです。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> ホットウォーター さん

ホットウォーターさん、コメありがとうございます。
タイミングで人生左右されることも少なからずありますよね。
氷河期世代もそうですしね。
今さら投資できない、でもまだ後期高齢者ほどの年齢ではなく、
場合によっては先が長い。
なかなか難しいです。
健康に気を付けて、健やかにお過ごしくださいね。
(こんなことしか言えなくてごめんなさい。)

>> mikecat さん

「新円切り替え」は 国内限定ですが、
預金封鎖を伴ったので、事実上のデフォルトだった と感じます

「新円切り替え」とは何ですか?
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/money/c23.htm

 ハイパーインフレは 準ハイパーインフレかと 思います


アメリカの経済学者、フィリップ・D・ケーガン の定義は、『インフレ率12875%である。一方で、国際会計基準の定めでは「3年間で累積100%以上の物価上昇」をハイパーインフレの定義としている』
(この場合 インフレ率26%)

 3年で お金の価値が半分になるのも十分きつそうです

ハイパーインフレーション
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハイパーインフレーション

>> _カブ さん

たぶん 為替介入しているのでしょうが、
(6月上旬には 介入日額が公表される予定*)

この綱引きに 負けてしまうと、当面の 底が抜けた状態になりかねない と思います

 為替介入は 撤退戦による 時間稼ぎでしかない という見方も あるようです


* 外国為替平衡操作の実施状況
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/feio/index.html
1/100にデノミすれば計算我簡素になります。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> _カブ さん

_カブさん、コメありがとうございます。
そうでしたね。「新円への切り替えがありました。」
インフレはハイパーにせよ、準じる程であるにせよ、混乱は嫌ですね。
mikecat
mikecatさん・投稿者
Gマスター

>> ホットウォーター さん

いや、それは超怖いハイパーインフレ時ですね。
札をかばんに詰めて、スーパーに行ったら買えたのは
パン一斤みたいな時でしょう。怖いよー。
何かの記事で読んだけど、介入に使えるドルの現金は、あと介入2回分しかないんだってね。米国債は簡単には売れないから、どうすんだろ。
自国通貨を防衛しない政府・中銀なんて、日本くらいでしょ。

明日から増税クソメガネは、春の行楽第二弾でフランスだってさ。旅行代金は自腹か裏金で支払って、二度と帰って来なくていいよ。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。