掲示板

沖縄復帰の日に途方に暮れる

今日スーパーに行くとキャベツ半分で238円
手が出ません
平均の値上げ率が5月に3割超になったそうです
キャベツはどうだか知りませんが、円安も一因堪えています

5月15日は沖縄が復帰した日
あの時沖縄県民は2割損しました
法定通貨がドルから円に切り替わりましたが
ちょうどニクソンショック直後
1㌦360円だったのが305円になったのです
一部救済はありましたが辛かったと思います

あの時の沖縄県民のように何らかの自衛策取らないといけないのですが・・・
目先の利益に目がくらみ既に手持ちのドルも金も売ってしまいました
FXで儲ける頭は無し、外国のオークションに売るような品は無し

これからどうしますかね



4 件のコメント
1 - 4 / 4
祖父母や親戚の古民家?で探してみてください。昭和レトロ物って意外と値段つくかもです!
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

>> たきしま さん

実家、隣の火事で類焼しまして何も残っていません
レッドキングやウルトラQの怪獣が200程あったりしたんですが
昭和レトロは本人だけです、売れてません

為替レートだけ見ると見かけは150円台ですが、実態はこれよりもはるかに悪いですね。
日本の場合はずっとデフレだったこともあり国内での円の価値は下がっていない、これに対して外国通貨は常に価値が下がってきました。
それなのにこの円安ですから、数字は150円台でも内容から言えば実態はこれよりもはるかに円の価値が下がっていると見ていいでしょう。

投機というより日本人が日本を見捨てているのかもしれません。
戦後どころか、それより更に前の世代まで遡っているのかも?
山口県の周防大島からは100年以上前に多くの島民がハワイに移民し、日系人として今もハワイで生活しています。その中には我が家の親戚もいるらしいのですが。
国に売り飛ばされる前に、自分から出ていくほうがお得かもしれません。
おはよお
おはよおさん・投稿者
マスター

service-pnp-fsa-8b06000-8b06100-8b06137r.jpg

>> ダータンスヒルビリー さん

苦しいという実感は無理もないのですね
360円時代、景品に「夢のハワイ」
バブル期のハワイが夢、昔や今が日本の庶民の現実ですかね

米国議会図書館蔵の写真
Japanese enlistment. These Americans of Japanese ancestry from the village of Aiea, Territory of Hawaii, couldn't wait for official announcement of creation of a combat regiment of Americans of Japanese ancestry. They went to their draft board at Waipahu, asked for voluntary induction applications so they could be first in line when the regiment was formed. Yoshito Matsusaka (extreme left), thirty-six, and Yaso Abe(third from left), thirty-four, are both former lieutenants in the U.S. Army Reserve
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。