掲示板

祝)全線開通 南阿蘇鉄道

NZ9_2470.JPG

熊本地震から復旧して、阿蘇をバックに全線を颯爽と走るトロッコ列車。

私は鉄ちゃんではないですが、南阿蘇方面もよく撮影に行くので、時間調整して撮ってみました。

まぁ全線開通してから結構時間が経ってはいますが・・・(^。^;)

NZ9_2418.JPG

NZ9_2412.JPG

NZ9_2411.JPG


10 件のコメント
1 - 10 / 10
おめでとうございますo(^o^)o
おめでとうございます😊
機関車は、DD13かな?
 地方の鉄道は経営が苦しいので、見たり写真を撮るだけでなく実際に列車に乗り運営資金を提供しましょう。
 又、外から見る景色と、中から見た景色は味わいが異なります。

>> imaru2019 さん

imaru2019さま。
こんばんは。コメントありがとうございます。
一時はどうかるかと思いましたが、全線開通して良かったです。

>> ホットウォーター さん

ホットウォーターさま。
こんばんは。コメントありがとうございます。
機関車はDB16形で、編成はDB1601+TORA20001+トラ70001+トラ70002+DB1602
との事の様です。
どこかで過去に使われてた車両ですかね?
この辺りは私も詳しくは無いので・・・(^^;

>> 熊猫大王 さん

熊猫大王さま。
こんばんは。コメントありがとうございます。
あの熊本地震、大水害を乗り越えての全線復旧、当初は本当に復旧出来るのだろうかと心配していました。
なんせ、若い頃から何度も乗っていた愛着のある鉄道ですからね。
全線開通以降、各駅には色んなグッズなども販売されており、なかなか楽しいイベントもやってますよ。
機会があれば熊猫大王さまも是非とも乗車くださいね。
渓谷にかかる第一白川橋梁が損傷した映像を見た時は、
復旧できるのだろうかと心配していた。
しかし無事に橋梁の架け替えも完了し、昨年7月全線復旧。
本当に良かった。
鉄道という重要なインフラ、しかも第3セクターの企業が運営する鉄道だけに、復活を遂げて事業を継続できることが本当に良かった。

全線開通当時、沿線の高森駅には九州にゆかりのある「シティーハンター」や「北斗の拳」などの色紙が飾られていたと聞く。
今もあるのかな?

1葉目の写真のように、開放感のあるトロッコ列車に乗って、
遠くに雲がたなびく阿蘇を眺めながら、川面をわたる風を感じることができる鉄道の旅なんて最高だと思う。
ぜひ一度、訪れてみたい。
高千穂鉄道も再開通してほしいです・・・

>> Nul さん

Nulさま、今晩は✨熊奴です。
いつもコメントありがとうございます(^_-)-☆

第一白川橋梁とともに阿蘇大橋も倒壊し、迂回路から見た無残な光景は忘れられないです。
これ、本当に復旧できるのか・・・

今では阿蘇大橋から渓谷に架かる第一白川橋梁がよく見えます。
そこをトロッコ列車が通る時は数分停車するんですよ。
眺めも良いけど、色んな人の色んな想いがある所ですから。

数分後、警笛を鳴らしてゆっくり再出発します。

機会があれば是非お越し下さい😊

>> たきしま さん

たきしまさま。
コメントありがとうございます。熊奴です。

高千穂鉄道も景色の綺麗な鉄道でしたので、台風による廃線はとても残念でしたね。
ほんの一部観光カートとして活用されているのが救いでしょうか。
地元の方々は復活に向けて頑張っておられる様ですので、応援したいですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。