掲示板

【アンケート】地震・津波「自分ごと」として受け止められていますか?

「明日をまもるナビ」
毎週日曜日に こんな番組やってたんですね

https://x.com/nhk_ashitanavi/status/1769152020731265472
>防災・減災の知恵から被災地の復興の取り組みまで、災害関連情報を多角的に伝える番組「明日をまもるナビ」。
>日曜午前10:05~(総合) 
地震や台風、大雨などの防災・減災に役立つ情報を発信します。


最近は『3.11』が過ぎたら、波が引くように地震の話題が遠のいていましたが
今年は、元旦に能登半島地震がおきたばかりなので
自分もですが、TVもみんなもまだ、地震への意識が高いみたいですね🙏


今日の、明日をまもるナビで「南海トラフ地震」を取り上げていました

■高さ40メートルの津波から住民を救った石碑 岩手県宮古市
https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/20597.html
>住民を救ったのが、海抜60メートルに建てられた石碑。

「ここより下の土地に、決して家を建ててはいけない」
という石碑のおかげで津波の被害に遭わなかった集落があったそうです




地震だけじゃなく、その後の「津波」に巻き込まれたら、もう人間の力なんて…という
元旦の、能登半島地震の津波の映像が、先週の3.11の特番で流れていていました。


◆わ・す・れ・な・い 巨大地震再び・・・教訓は生きたのか
「あの日」以来の大津波警報・・・どう命を守ったか

https://tver.jp/episodes/epm7gx888x
3月11日(月)放送分(配信終了まで1週間以上:まだ見れます)

津波1.jpg


「ドラレコ捉えた“3分48秒”大津波の一部始終」
この映像はこの時まで見たことなかったです😱


※20分頃からのドラレコ映像

https://x.com/ame_umesyrup/status/1767076609419530280
>ドラレコ映像怖すぎる…
>父親と子供の「上あがれ!」 「どこ!?」のやりとり、リアルすぎる。
>パニックになりすぎて津波来てんのに逃げれないし子供にも指示出せてない。
>状況的にしょうがないと思うけど、これ納屋がなかったら全員死んでる…助かったの奇跡だわ
#わすれない


すぐに避難すれば、まだ逃げれたかもしれないのに
地震直後にのんびり家の周りを確認する父親とその後の対照的な子供達の声…


たぶん自分も、この父親と同じ様に、頭では分かってても
「自分ごと」として、すぐには行動に移せないタイプだな…と思いました😖

津波3.jpg



番組最後の方の、能登半島地震の被災者の女性が
「東日本大震災だったり福島の原発だったり…そういう映像をたくさん見ていたけど
ちゃんと自分ごととして見ていたつもりだったけれど『ひとごと』で見ていたんだなって…」
という言葉が、すごく突き刺さりました

津波4 人ごと.jpg



頭では…


津波2 知ってる事と.jpg



皆さんはどのくらい「自分ごと」としてとらえられていますか?


1~3:地震保険🏚️
4~6:避難場所🏬

アンケートを作ってみたので、よかったら回答してみて下さい🙏



実際に被災し、生き延びた後、
あんなぐちゃぐちゃになった自宅をどう再建していけるのか?
はっきり言って自分には全く想像出来ていないように思われます…




そういえば、少し前に『事前復興🏠』という
「災害が起こる前に、復興を考えておく」という考えがあることを知りました

https://x.com/bstbs1930/status/1767478228103680099
(ブラウザ等でX内で表示すると、倍速再生ができます)



この「報道1930」という番組の中で、6割の住民が(命を守る為の)自宅の耐震化を
「自己負担なしで!?Σ(゚Д゚)」完了している町があると、取り上げてました

地震 事前復興1.jpg



それに対して…

10年間で200兆円ぶちあげた国土強靭化計画で使用された税金の中には
耐震ではなく…(ただの公共事業として)かなりひどい使われ方をしたものが多々あるそうです by会計監査院


https://x.com/inoueshin0/status/1741790010201001995

本当に国民の事を思ってるトップがいるところといないとこでは
税金💸の使われ方も、こんなに違うもんなんだな…😂と




せっかくなんで、ついでに『事前復興🏠』と「避難所⛺」についても、アンケートを追加しておきます


7~9:事前復興・避難所


今回の能登半島地震の避難所の件で
国会では「100年前の避難所と全く変わってない」との指摘がされたそうです


欧米では、災害が起きたら脳血栓や肺炎の防止のため
3日以内に簡易ベッドが整備され、温かい食事🍲が普通だとか?



https://x.com/charajunpei/status/1194782773485006848
「劣悪」100年前から《日本の避難所——雑魚寝、プライバシーなし、モノ不足…》
被災者支援「国はいつも市町村任せ」 「快適」海外は標準——イタリアは家族単位でテント「トイレ」「キッチン」「ベッド」も完備 教訓生かさぬ日本の政治「国際水準からはるかに遅れて」



最近の日本の災害は、地震だけでなく夏場の豪雨等☔で
使用頻度は上がってるはずなのだからきちんと整備して欲しいものです

地震 100年前から変わらない.jpg


■「体育館を避難所にする先進国なんて存在しない」
災害大国・日本の被災者ケアが劣悪である根本原因

https://president.jp/articles/-/55248


>日本での「美談」は、欧米なら「人権侵害」「ハラスメント」になる


>イタリアを訪れて、避難所を視察し、驚きました。広場に大型テントが整然と並んでいる。歩いて入れるほど屋根が高いテントは被災した家族ごとに割り当てられていました。カーペットが敷かれ、人数分のベッドや冷暖房装置も設置されていました。「雑魚寝の避難所」との差に目を見張りました。

>トイレやシャワーは、移動のコンテナ式でスタッフによって清潔に保たれていました。なかにはコインランドリーや子どもの遊具を備えた避難所もありました。

>食堂も、巨大テントで、キッチンコンテナで調理したばかりの料理を口にできる。欧米では被災者に温かい食事を提供するのが、当たり前になっていました。「非常食」があるのは日本だけなんですよ。


『スフィア基準』:紛争や災害の際の避難所の環境についての国際的な「最低限の基準」なんてあるんですね?
日本も早く基準に達する状態になるといいですね…




海外に税金を使って?旅行…お勉強に行ってる政治家のみなさんは
楽しそうな写真を撮って終わるだけでなく
こういうところをきちんと報告・公開し、
日本にも取り入れる努力をして欲しいものです😊



【アンケート】地震・津波「自分ごと」として受け止められていますか?
100件の回答
「スフィア基準」なんて知らなかった
21% 21件
家の近所の避難所は認識してる
18% 18件
自分や家族が避難する場所を話し合ってる
15% 15件
日本の避難所を欧米の先進国並みにして欲しい
14% 14件
地震保険には入ってるが、何にいくら出るか認識していない
8% 8件
自分のところも自己負担なしの耐震化や、事前復興を行って欲しい
8% 8件
地震で(少しでも)自分の家や近所の家が被災したことがある
8% 8件
どこに逃げればいいか分からない
4% 4件
地震保険に入ってるかどうか分からない(もしくは入ってない)
4% 4件

14 件のコメント
1 - 14 / 14
非常持ち出し袋を玄関に置いてますよ(^o^)丿
火災保険に入っていますが、地震のときに何も出ないので、いっそのことやめようかと思っています。

地震保険も全壊で半額までしか出ないと言いますし。

毎年払っている何万かの保険料を、防災の費用に当てて、被災したときは、小さめの家を建て替えた方がいいのではないかと思っています。
地震や災害のニュースを見ても
やはり他人事のように感じてます。

考えなければいけないと思いなが
どのように備えていいかもわからず、
避難場所の確認くらいしかしていません。
> 今年は、元旦に能登半島地震がおきたばかりなので

私の住んでいるところは震源から離れてはいますが、モロ地元です。
しかも、昨年のGWにも地震が発生しました。
決して他人事とは思えない話です。

能登に限らず、関東や東北、関西でも今年に入って地震が発生しています。
他人事と感じている方へ、他人事と考えるのはやめましょう。
日本国内、どこで地震があってもおかしくありません。
備えは起きてからでは遅いのです。
大筋のスタンスは賛同なのですが、ちょっと気になったのが

新潟大学大学院の榛沢和彦特任教授の
「日本では大規模災害が起きると、学校の体育館が避難所に転用されるケースが多い。しかし、先進国ではこうした対応はあり得ない。」

本当か?

K10014160071_2308111948_0811195109_01_05.jpg

昨年のハワイでの大規模な山火事での避難の様子。
【11日詳細】ハワイ山火事 55人死亡 “不明者の救助に全力
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230811/k10014160071000.html

スクリーンショット_2024-03-17_232717.png

イタリアなどの災害に対する対応に学ぶべきところはたくさんあると思いますが、日本がいつまでたっても駄目で遅れているわけでもないと思うが。

いわゆる「専門家」が書くと、たとえウソデタラメでも普通の人はコロッと騙されてしまう。

逆にこういうこともあったようですが。
伊避難所に間仕切り 建築家の坂茂さん
https://www.sankei.com/photo/story/news/161119/sty1611190006-n1.html
災害が起こったときにどうすべきかということに対してはまったく異論はないのですが、「欧米が~、日本が~」という話を聞くと、いつも気になってしまうので、ゴメンナサイね。m(__)m
南海トラフ大地震エリアですので、
津波による浸水被害は想定している。

築75年借家なのと我70歳なので補修や再建は無意味で、大家が地震保険も火災保険も加入してない。

四日市市は空襲と1944年東南海地震と
伊勢湾台風で大被害を受けた。

その教訓で防水防火整備が良く、
各町内に防火用水と消火栓が整備されており、
道路幅4mが確保されている。
津波予想地図も全戸に配られていて、
避難所も明確である。

住宅地ではあるがまだまだ田畑が多く、
住宅密集地ではない。
伊勢平野は地震には弱いが、
伊勢湾の港湾設備もあり
海路や名古屋方面からの陸路の
災害支援を受けやすい。

防災備蓄と避難用品と避難方法は確保してある。

IMG_3320.jpeg

3.11のボランティア行ったけど、あれを見ると人間には成す術もないな〜という気持ちになるよ。
「内戦や戦争で人間がドンパチやっても、あんな状況にはならんだろう」という様相。

図にあるようなパレートの法則で考えると、災害問題については過去スレにも書いたように、
①どこに住むか。
②どんな建物に住むか。
で被害の影響度合いは概ね決まるように思う。

図はココから引用
https://repro.io/contents/pareto-principle/
もし、防災用品を準備している人で、自家用車ある人は、車の中にある程度、防災用品をいれておくとよいと思う。

家屋の中に防災用品を入れておいても、「家からでるだけで精一杯」となる可能性もあるし家具の倒壊でたせないこともありえる。
車の中なら、家屋が半壊しても、防災用品をが取り出せる可能性がある。

また、自動車運転中に地震や雪や大雨などで道路が分断されることもあるけど、防災用品が車の中にあれば、便利でしょ。
神戸の震災前から、地震保険は入ってます。
が、神戸の震災で一部損壊しか認められなかったです。
で、当時5万円の見舞金が保険から出ましたが、屋根の修理に150万円かかりました。
今も、互助制度と思って、地震保険や兵庫県のフェニックス保険には入ってます。
しかし、壊れる前に、補強が大切なのでその部分に補助を厚くすれば再建費用も掛からなくなるのではないですか?
被災前補助制度を拡充すべきですね?
壊れなければ、死なないし、ケガしないし、逃げれるし、助ることができます。
ガンダムのコロニー落としに匹敵する災害を想定したところ、災害対応が無意味に思えた

3.11の津波を想定したところ、防災品ごと家が流された

防災品が役に立つのは、ほぼ家屋に被害が無いにもかかわらずインフラが破壊される災害だろうか

台風予報でスーパーの売り切れが増える、大雪で食材が届かないという感じの脆弱な所は身近に有る

洪水で下水が使えないところがあった所を思い出しトイレの準備は必要だと思う

全然足りない
災害対策に限らないけど、税金やら保険料やらを負担してるんやから、行政その他の払ってる先には「ベスト・プラクティス」求めるの当然やと思うけど。

海外のベストプラクティスみて、日本でもそうしてほしいと願うことは、当然ながらやるべき社会参加、つまりは政治でしょ。

それを叩いて海外でも場所によってはあり得る「体育館避難」等と笑い話にして税金「中抜き」等々私腹を肥やす人びとの擁護する奴らは、大阪万博維新みたくやっぱり「私腹肥やす側」にいるからなんやろね。


たとえば、mineo契約してて、ある地域やら時間帯に全然使いものにならんから、某他社のように設備増強して改善しようぜ、と提案したら、「某社? 楽天みたいに全然通じてないとこもあるからエエやん、アホか」とか言って、叩いてるのと同じことをやってるわけよ、そいつら。

で、裏で何か知らん私腹肥やしてるんやろな。

# ま、mineo周辺でそういうことはあり得へんと願うけど。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。