フェイスシールド
電人さん
Gマスターこんにちは。
マスクの不足、マスクが買えない、安倍ちゃんから送られてこない、送られてきたけど使えなかった、作りたくても作れない。いろいろ困っています。
フェイスシールドを試された方っていますか?
https://camp.isaax.io/ja/tips-ja/how-to-make-faceshield
https://www.pandaid.jp/hygiene/face-shield
他にも「作り方」のページは探せばいろいろあると思いますが、100均で入手できそうな材料でとりあえずは作れそうです。口元が見えるのは利点の一つかな。
私がいる会社には聴力の不自由な方が働いていますが「口話=いわゆる読唇術」は可能なのでマスクをすると会話が成立しないのです。私は手話もできないので、マスクをしていると筆談になってしまいます。が、フェイスシールドはこういう方には有効かもしれません。
でも、まだ一度も見たことが無いな・・・(直接的に身の回りで)。見たことあるよ、試したよ、使っているよという方いますか?
16 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
粘膜からウィルスは侵入しますので目は花粉症用のメガネをして、縁を薄い隙間テープで密着させればOK。
更に心配な方は、帰宅後そのままの格好で手洗いして、裸になってシャワー。それからマスクとメガネをはずしてうがい。これが正式なウィルス対策作法です。脱いだ洋服は洗濯機に直行。
サージカルマスクしてる人。くれぐれもポイ捨て(マナー違反)しないでくださいね。不作法ですよ。
ここまでしてる人の文句なら受け付けます。受け付けるいわれも無いですけど。

電人さん。ごめんなさい。話、そらしちゃった。フェイスシールドですね。この状況下でのあきんど魂ですよ。
面積狭すぎです。大きな飛沫は防げても、マイクロ飛沫は隙間から吸い込んでしまいますよ。マスクと同様「しないよりまし」的なものです。
この人がウィルス対策作法の師範です。流派、月光流
メガネは隙間なし。
マスクはしてます。
移動はスクーター。
万が一の時のシールドになるマント。
ウィルスを寄せ付けない全身タイツ。
額の三日月はおまじない。
JALは整備士がチタンなどのプロならではの余り素材でプロ的な作り
ANAは旅客係員がクリアファイル的な物で手作り感いっぱい
質のJALと量のANA
どちらか正しいとかなくて、両社の違いが見えて面白いと思いました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58259320Q0A420C2I00000/
JALは200億。この差がそこに現れた??
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58131210W0A410C2MM8000/
うちの奥さん看護師なのですが、サージカルマスクがいよいよ配給減となった模様です。1日4枚が正常時ですが、今は1日1枚。他の病院では1日1枚未満になっているところもあるようなので、まだいい方なのかもしれません。
一方で、テレビニュースなどを見ると医師がフェイスシールドをして診察している場面を何度か見ました。それぞれ違う医師でしたからそれなりに浸透しているのか?と思ったりもしましたけれども、どうなんだろうなと。
私自身はまだ「直」では見たこと無いです。
手話は表情も必要ですから。
口元の見える透明マスクも出てきているようです。
https://www.google.com/amp/s/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/18135756/
口話できる方ならコミュニケーションを取ること考えたら、筆談よりなおさらマスクなどが必要ですね。
友人がジッパーバッグ?で試作したと聞きました。
フェイスシールドならサンバイザー工夫できませんか?
この透明マスク(or類似品)はうちの会社に入っている社員食堂の方々もしてますよ。
(大盛りですかぁ? などと多少は我々と喋る必要がある彼らもマスク必須)
COVID-19が流行する前からやっていたので私としては個人的には馴染みありますが、これをやっている社員食堂以外の従業員はいまだに見たことは無し・・・w
透明の下敷きを熱源であぶっても湾曲させられます。
どうにかシールドは手作りできますよ。
強力なマスクをどうしても作りたいなら小さいカップ麺の容器を利用してはいかがでしょう。
マスクが出回らないのは、出回る前に優先順位で配布、消費してしまうからなんです。https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/040301160/
群馬ではそこまですると逆に顰蹙買うかもしれませんけど。
いきなりステーキの従業員もしていましたね。
各県のニュースを見ても、手話通訳士の方がフェイスガードや手作りの透明マスクをされているのを、最近よく見るようになりました。
フェイスシールドの紹介、ありがとうございました。
幸い、私は😷マスクを購入することが出来ました。
そこの客のジイさん達@大阪は殆どマスクしていません。三(ノ;゚д`)ノ ヒッ
似たようなのを手作り出来ないかな?
おお、使用に遭遇しましたか!!
やっぱりどんな客が来るかわかんないからなぁ。
銀行も郵便局もみどりの窓口も、昔は透明なツイタテがありました。で、受け渡しのところだけ穴が開いていて。今は感染症対策で必須になるのかなぁ。
コンビニのスタッフが(唐揚げとかおでんとか、店内で調理する人が)つけてました。
●マスケア 透明衛生マスク スリム セット(モノタロウに飛びます)
https://www.monotaro.com/g/00979653/
かなり違いますが、紫外線対策で、全面的に顔を覆って自転車に乗ってる人はたくさんいます。紫外線の強い季節になると、自転車に乗っている人は(日傘させないので)付けてますね。日傘そのものを自転車に付けてる人もいるのですが、あれは怖いですね・・・ちょうど目の高さだったりすると、かなり怖いです。バイザーは、黒いのしか見たことありませんが、これの透明のは、フェイスシールドになるのでは?
●レインバイザー(Amazonに飛びます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D33Q3NZ/