ios15.1にアップデートできない...

ios15.1にアップデートしたいのに、iPhoneからやると、アップデート検証中の後に必ず失敗する...
更新プログラムの再ダウンロード
端末再起動等試しても変わらず。
iPhoneの容量も空きあり。
iTunesで試そうと思い、ダウンロードするも、アップデートの際に「iTunesを最新バージョンに更新する必要があります」
iTunesで更新プログラムの確認をすると、「最新です」の表示。
win8.1だともう更新もできないんでしょうか...
せっかくApple Watch買って、新しいOS機能試したいのに😭
次のiosアップデートを待ったら奇跡的に更新できたりするでしょうか😢
22 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
失敗はないと思います
この投稿をみて、自宅のWiFiで普通にiOS 15.1にできました。
余り関係無いと思いますが、iPhone 11 SIMフリー mineo(docomo)です。
>> 80g さん
普通に家のWi-Fiで失敗します。直前に14.8にアップデートはできたのですが、何故か15.1は何度やっても失敗します😭
>> okitaomote さん
それは試してなかったです。ありがとうございます!やってみます
>> hiroaou さん
そうなんですね...わざわざ試して頂きありがとうございます。
なんなんでしょうね😭
>> くろまろ さん
特にわざわざ試した訳では無いので、お気になさらず。と言うか、アップデート有るの教えて頂きありがとうございました😊🙇♀️
数年前にiPadのソフトウェアアップデートをしたときに、
当時の家のWi-Fiは遅いうえに電波も悪くて、ダウンロード途中で接続が切れたらしくて失敗してしまいました。
何回も失敗したので、試しにiPadに充電器を繋げてルーターの近くの一番電波の良い場所に一晩放置したらやっと完了しました。
Wi-Fiの電波の強さや速度が十分だったらすみません
IOS14の時にアップデート失敗
してました。
パソコン経由でてきたのですが
挙動が変でやたらに固まってました。
>> くろまろ さん
>>直前に14.8にアップデートはできたのですが、何故か15.1は何度やっても失敗しますここにちょっと引っ掛かりますね。14.8にアップデートしてすぐに15.1にアップデートしようとしているということですよね?
14.8にアップデートしたら、キャリアバンドルのファイルもアップデートされないといけないのですが、それが済まないうちに15.1にアップデートしようとしているからうまくいっていない可能性があります。
設定→一般→情報で、「キャリア」のところが46.1になっていればよいのですが、45.1だったりすると、それが原因でうまくアップデートできていない可能性があります。まずキャリアバンドルのバージョンを確認してみてください。
>> okitaomote さん
ありがとうございます。最初に試したのが1週間程前なのですが、
14.8に上げる前にも15.1の更新が選択できるようだったので、試したのですが同じくエラー。
そのため14.8に上げてから、iPhoneを再起動。
15.1をダウンロード→アップデートで試してもエラー。
諦めて1週間後に再度質問の内容を試したという流れです。
ネットを見ると同じような方がちらほら見受けられるので、稀にある現象なのでしょうか...
キャリアの所確認してみました!
現在は46.1になっていました。
この部分は気にしたことが無かったので、勉強になります。
>> 草鞋虫 さん
コメントありがとうございます。私もそのせいもあるかと思い、ルーターの真横に充電器を繋いで深夜にアップデートを試したのですが変わらずでした...
>> 🐵G さん
コメントありがとうございます。やはり稀にある現象なのでしょうか...
iPhoneの動作自体は特に気になるところはないのですが、たまにアップデートに失敗することがあり、同じくパソコン経由でできました。
今回はiTunesも更新できなくて、手詰まり感があります😅
>> okitaomote さん
Apple Software Updateを起動してみましたが、同じく最新の表示でした。※iTunes12.10.11
手持ちのWindows10だと最新版は12.12.2でした。
>Apple Software Updateを起動
これではなく
iTunesを立ち上げ、ヘルプ、更新プログラムを確認とするとどうなりますか?
更新プログラムが無い場合
多分、iTunesはストアから入れたと思います
https://pasomemo.com/windowsのitunesとiphoneで動かない!デスクトップ版で対処!/
ストア版は不具合出ることを聞いたことがあるため
私はデスクトップ版を入れています。
https://tipstour.net/itunes-microsoft-store-version
一度アンインストールして
デスクトップ版を入れてみるといいかもしれません
CドライブのiTunesのバックアップの場所が、
ストア版は、C:\Users\(ユーザー名)\Apple\MobileSync\Backup
デスクトップ版は、C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup
となるんだそうです。
だから、復元しようとしたときに不整合が生じる場合があるらしいです。
私も、今はストア版はやめて、デスクトップ版をダウンロードするようにしています。
>> okitaomote さん
ちなみに、私のiTuensもバージョンは12.12.2.2となっています。>> かごめそーす さん
ご回答ありがとうございます。iTunesの更新プログラムの確認でも「最新」と表示が出ています。
デスクトップ版ですね!
リンクまでありがとうございます!試してみたいと思います。
>> okitaomote さん
ストア版とデスクトップ版にそんな違いがあるんですね!知りませんでした。ありがとうございます!一度デスクトップ版で入れ直してみようと思います。
>> くろまろ さん
iTunesからバージョン確認ができるならデスクトップ版かもしれないですね。
ただ、バージョンが古いままなのは正常では無いと思いますので
一度アンインストールして、もう一度iTunesを入れなおしたほうがいいと思います。
14→15の失敗ですが
iPadで14→15がダメでした。
その時はiTunes経由でできるようになりました
2台所有してて2台とも同じ失敗でした(^^
>> かごめそーす さん
デスクトップ版でインストールされてました。念のため再インストールしたのですが、windows8.1の最新インストーラーが「12.10.11」のようで変わらずでした...
再インストールして更新プログラムの確認をしても、やはり変わらず最新の表示なので、iTunesはもうwin8.1はサポートしてないのかもしれないですね😥
色々教えて頂きありがとうございました!
>> くろまろ さん
検証ありがとうございます!>win8.1はサポートしてない
これ正解かも(ㆀ˘・з・˘)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11237079396
知恵袋にも似た質問来てました。
8.1だとバージョン頭打ちかもしれないですね。
iOSによってはiTunesのバージョンが古いと受付けてくれなかったと思うので
pcをWindows10にするのが解決策かもです。
ただ、8からのアップグレードはおすすめしません。
パソコンの性能自体は8が動くなら問題ないのですが
10をまっさらの状態で入れないと色々不具合起きます。
Windows10自体は無料で手に入りますので
もし挑戦されるならご相談ください