クレジットカードは2枚で十分だ
今月、バカ息子の借金支払いが終わる。
調子にのって複数のクレジットカードを作り、限度額いっぱいまで買い物してキャシング枠で返済する自転車操業の結果、払えなくなる。
泣きついて来た息子の債務を460万円立て替えて、借用書書かせて毎月10万円を返済させた。
やっと返済が完了。
助けてやらなきゃたった460万円で破産しなきゃならない。
バイク、車の改造、遊びに使い果たしたバカの話です。
勿論、返済完了まではカード無し生活をさせた。
次はないからなと言ってあるが、借金癖はなおらないとも言う。
カードは借金やで〜
ステイタスでもなんでもないわな。
生活を便利にするのは間違いないが、ほどほどに使わないと、人生ダメにぬる。
ドラゴン玉さん
エース71 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
今回はお疲れ様でした。
息子さんも懲りたと思いますよ😊
カネモチは敵❗
カネモチの基地は自民・維新❗
貧乏人の砦は共産党❗😃
先ずは、お父さんから借金しましょう。
そうしてニコニコ、現金払い!
融合して新しい諺。
いつまでも 有ると思うな 金の有る親 !?
コストコでマスター縛りがなければ、
JCB一枚でどうにも出来るんですけど。
過去クレジットカードで破産はしてませんけど、
調子こいた事はありますので注意してます。リボは論外だわw
でも、消費者金融とかに手を出さなかったのはまだ良しかと。
子供達にも学生時代にラウンジ用としてGold家族カード渡してましたが、もう完全に自立したから返して貰おうかと🤣
でも✈️海外行くなら、JCB、MasterCard系、VISA系は持って行った方が安心ですね
親御さんのフォローもあって
ちゃんとそれも返済したなら
偉いなって思いますよ。
今後は、その返済額と同等の金額を
計画的に資産運用にまわせば
いいなーと思います。
お金の勉強をしましょ♡
お金の話は、尽きませんが借金だけは作ってはいけません‼️🙅♀️🙅♂️❌
大変、感心します
成人した子供を4年も指導する気力と努力に敬意を感じます

金利無しでなければ、返済はとても大変な道のりだったとおもいます。金利が18%で元利均等毎月10万だと、支払う利息が、、、、
リアルすぎる話に戦慄しました。
リボ払いは消費者金融払いとなんら変わりません。
欲しいものがあるなら金貯めてから買うべし。
ちなみに私の所有カードは2枚のみです。
息子は変わりましたよ。
4年でコツコツ投資をはじめて、2000万円強貯めました。
勿論、車は所有しておりませんです。
仕事の独立事業資金を貯めているそうです。
AMEXとか持ってませんよ。
ウチの長男も似たような物です。
>> ⭕ さん
mineoでそういう支払いはできない、というわけでクレカ0枚は難しいですね。※継続支払い系はチャージ式、デビットカードを嫌います
どうしてか?という点についてiijmio meetingでかなり生生しいコメントがありまして、ざっくり言えば「再請求にかかるコスト>請求額だからやってランネ」です。
子供が四十歳になった時に困らないように指導しなくては。
娘もいるからそっちもね。
絵に描いたような、優秀な子供ばかりではないですよ。
ボンクラでも、困った時は親に相談できる子供であればそれでよいですわ。
>> pasorin さん
> mineoでそういう支払いはできないたしかにクレジットカード払いしか受付けないサービスもありますね。支払い能力を担保したいためでしょう。
なのでクレジットカードを全く保有しない選択肢は現実的ではないかも。それでも無駄遣いを避けたいなら持ち歩かないことですかね。
>> ⭕ さん
支払い能力を担保したいというよりは「より低コストで回収したい。でないと金額の少ないコンシューマー向けサービスは厳しい」でしょう。クレジットカード支払いができないケースもありますが、デビット|プリペイドの残高不足よりもレアです。特にプリペイドはチャージ忘れが多く、楽天モバイルみたいに楽天銀行(と横浜銀行だっけ?)だけはデビットを認めている会社もあります。
そしたらいまだに現金主義。
電子マネー化に乗り遅れています。
これはこれでいかがなものか?
>調子にのって複数のクレジットカードを作り、
>限度額いっぱいまで買い物…
>> pasorin さん
> 支払い能力を担保したいというよりは「より低コストで回収したい。でないと金額の少ないコンシューマー向けサービスは厳しい」でしょう。そうですね。同意します。
>> その辺のおっ さん
> 電子マネー化に乗り遅れています。> これはこれでいかがなものか?
よろしくないと思いますよ。
現金だけがお金じゃないですから。
若い人が今後もずっと現金主義ってわけにもいかないでしょう。いつか現金以外のお金を使おうとしたときにお金を払ってる実感を持てないと困ると思いますよ。クレジット地獄などに陥るのは案外そういう人達なのかも知れません。
かといって電子マネー化に乗り遅れるかは相関関係は感じないかなあ
私自身社会人になるまで現金で過ごしてきて、今困ってませんから、、、
ただ、スーパーホワイトになる前にクレジットカードは作っといた方がいいかな
>> pmaker さん
> 子供であれば、お金という形を認識させるために現金を使わせるのは良さそうです小さい子供ならそうですね。子供には形のないものの価値の理解は難しそうなので。
でも社会人7年目の娘さんとのこと。子供扱いは失礼でしょう。電子マネーやクレジットカードも使えないと今後はキビシイかと。
>> ⭕ さん
私の言う子供は小さい子供を指してます自分で稼げるようになったのならクレカは解禁すればいいと思いますよ
心配なら使い方をチェックすればいい
危ないからとリスクを避け続けると学びませんからね
>> pmaker さん
お金に限らず何事も同じですが、失敗を恐れすぎるのは良くないと思います。失敗を恐れすぎると新しいことに挑戦できなくなります。一方で失敗から学ぶことも少なからずあります。小さな失敗体験は見方次第では財産だと思いますよ。特に若いうちの失敗は。
>> ⭕ さん
うーん、私の文の意味を正しく捉えられてないようですな😔例えですが、若者のカード限度額が50万円なら2枚で100万円で、何とかギリギリで出直しできる額を軽く想定しています。
爺から観ると最近はナンチャラPayにみんな踊らされて借金膨らませている様にしか見えません。
>> G56 さん
クレジットカードは後払い(ポストペイ)なので借金ですね。調子にのって使い過ぎてしまう危険性があります。> 最近はナンチャラPayにみんな踊らされて借金膨らませている
ナンチャラPay (QRコード決済) の主流はチャージしてから使うプリペイド(前払い)式なので借金には当たりません。
メルペイなど少額のポストペイ(借金)が可能なのもありますが、上限が数万円程度なので危険は小さいでしょう。
クレジットカードやナンチャラPayだと、いつ誰にいくら支出したかの記録が残ります。事後のチェックですが反省材料が残るのはいいことですよね。
電子マネーやデビットカードはこの記録が不完全 (支出先の記録が残らない) なので、そこはちょっとイマイチかも。
年会費160万円らしいけど、それは持ちすぎじゃにゃい?
>> あんちゃん さん
> クレカ400枚持ってるっぽいw> 年会費160万円らしいけど、
それは凄いですね。
クレカの比較記事や書籍を売るなどして、支払ってる年会費以上に稼いでられるのかも。いわばクレカのプロ?
完全に個人の趣味だとしても、人に迷惑をかけてなければ、他人がとやかくいう必要はないですね。
プロでも趣味でもないのなら、クレカでの買物総額の2%以上の年会費を払うのはもったいないかなぁ。
クレカで年に8千万円とか買物する人なら、160万円の年会費も値打ちあるかも。
>> あんちゃん さん
>それは持ちすぎじゃにゃい?めっちゃ重そうですね。リュックに詰めて持ち歩くのですかね
>> あんちゃん さん
カード1枚約5gとして、400枚で約2Kg🤣いつも全部持ち歩いているとしたら凄いね(爆)
>> あんちゃん さん
それ、凄いけどどのカードで何買うとか分けておられるのかな?何に使うんだろ?
年会費160万円らしいけど、<
そんな奴おらんよ。
その人に与えられる限度額があるから無理じゃない。
センチュリーカードを10枚持てば年会費350万円だよ(笑)
カードは無駄使いの元だから、銀行のクレカ1枚に、楽天カードとかスーパーのカードで十分ですよ。
クレカを何社も契約するなどア○でしかありません。
>今月、バカ息子の借金支払いが終わる。
調子にのって複数のクレジットカードを作り、限度額いっぱいまで買い物してキャシング枠で返済する自転車操業の結果、払えなくなる。
自身の息子の話でしょうねぇ。
息子って涙目かもしれません。
>> ドラゴン玉 さん
皆さんスルーしていますが、>>息子は変わりましたよ。
>>4年でコツコツ投資をはじめて、2000万円強貯めました。
これめちゃめちゃ凄くないですか。とても高い授業料でしたが、その価値はあったわけですよね。お金は浪費するだけでなく、有意義に使うって事を学んだのですね。立派な事で、良かったですね。