掲示板

Win 10 RS4とIntel製 NVMe M.2 SSDの組み合わせでシステムクラッシュ発生

Intel製NVMe M.2 SSDの「Intel SSD 600p」やIntel SSD Pro 6000pが導入された環境で
Windows 10 April Update 2018を入れるとシステムクラッシュする問題があるようです。

・Windows 10 April Update 2018適用後、Intel製SSDシステムがクラッシュする問題が発生中
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1121476.html

NVMe M2.SSDは自作やショップブランドPCで利用されている方が多いと思われます。
該当する環境では現在ブロックされて入らない様ですが、導入の際システムドライブに
SSDを使用している場合は型番を確認し、当該モデル以外かチェックしましょう。

わからない場合は対策されるまでWindows 10 April Update 2018(RS4)の導入を
見送った方が無難です。


20 件のコメント
1 - 20 / 20
当該ssd使ってます。アップデートはしばらく待ったほうが良いですね(^-^;

しかし最近こういうのが多いような・・・
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>ghさん
仰るとおり待ったほうが良いですね。(^^;
確かに最近こんな事が多い気がします。
従来では、Wintel (Windows+Intel)が鉄板と言われていましたが、近年は様変わりして不具合が多く出ている様ですね。

私の環境では、5年以上前の自作PC(老朽?)で利用している事から、今回報告されている様な不具合は発生していません。
(快適に利用しています😊)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
トンチンカンなコメント、お許しください(><)

お恥ずかしながら私NVMe M.2 SSDというのがどういうものなのか理解しておりません。

従来のSSDやHDDあるいはRAMを置き換えるようなものなのでしょうか?それともそれらと併用してより高いパフォーマンスを実現するために追加的に利用するものなのでしょうか?

新しいビットマップ_イメージ.jpg

これ位の速度が出ます(^-^;

>LOLさん

通常のSSDが、PCI Express→SATAと変換しているのに対して
NVMeはPCI Expressに直結されると解釈しています(^^ゞ

ので速度上限がsataの6Gbps(750MB/s)を超えるのが特徴だったような。

マザーボードが対応していないとos用として使えない、と思いました。
安いSSD(Samsung)を使用していますが、今の所、問題なし。
その当時、インテル高かったので・・・・。
素人です。
教えてください。
Read 1830.8 Write 573 示さないとWindows 10 は使えないですか?

新しいビットマップ_イメージ_(2).jpg

↑HDDの場合

>TS801661000さん

そこまでは必要ないと思います(^^
一番左下の34.13が重要なので
普通のSSDで十分かと(さすがにHDDだと起動に時間がかかるので・・・)

NVMeを導入したのはほとんど趣味です(^▽^;)・・・
>gh さん
ありがとうございまいました。(さっぱりですw)
インターネットとDVD見るだけです。
(WIN7です)
ghさん
>通常のSSDが、PCI Express→SATAと変換しているのに対して

通常のSSDはPCI Express→SATA変換はありません。
その他はあっています。

もともとSATAはHDDの接続用のインターフェースでしたが
SSDの速度が高速化するにつれ、バスの限界を超えるように
なりました。

SATA3が理論値の最大が6Gbpsなので、それ以上の性能を出すためにはインターフェースを変更する必要がありました。
PCI Express 3.0 x4対応であれば転送レートは32Gb/sです。
> TS801661000さん
今はまだ単に凄く早い代わりにヘンテコな繋がり方をする大抵高性能なSSDと思っておけば問題ないです。
普通のSSDやHDDと異なり、見た目は基板剥き出しの状態が多いですね。
既に出ているように、Windowsを普通に使う上ではこの規格でなければならないと言うことはありませんが、一般に高速なので快適になることは多いと思います。
Windows Updateで不具合が出ることはよくあることです。
過去に何度痛い目にあったことか...。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>Ryzenさん
確かに必ずしもそうではない印象ですね。(^^;

>LOLさん
従来のSATA仕様のSSDは接続仕様の関係で600MB/sまでしか出ない為、
より高速なPCI Expressベースの規格であるNVMeを使用して高速化した
ものです。

但し、発熱が高めで冷却に気をつかう必要があったり、比較的新しい
PCでないとスロット自体が無かったりするので基本的には中~上級者
向けのパーツだと思います。

また、体感上はSATA SSDからNVMe M.2 SSDに置き換えてもHDDから
SATA SSDに載せ替えた場合程は差が無い事が多いです。

>ghさん
流石めっちゃ速いですね(^^ゞ

>Airepx-in-峰尾さん
Samsungはトラブルをあまり聞かないですね(^^ゞ

>TS801661000さん
HDDを使用した一般的なPCでもWindows 10は使えます。

>マイネ神さん
私の所もSATA SSDなので問題ありませんでした。(^^;

>マリンドルフさん
最近多いですよね。
先月は会社のWin7のPCのログイン情報がおかしくなって初期状態に
なっていたのでレジストリ修正して直しましたし…
>Kanon好き さん
>HDDを使用した一般的なPCでもWindows 10は使えます。
ありがとうございます。

>gunner さん
教えていただきましてありがとうございました。
基本的に NVMeって初めは Boot deviceにする予定がなかったはずなので.....。NVMeへ進化する前には「Intel Turbo Memory」というものが有りましてですね(略)。
→今の Optane Memoryだったり一時期エンプラ向けで流行った「Fusion-io」
 のような用途を考えていたはずで.....。なので初めは Boot deviceに
 する予定がなく、PCIe直結の Memory-mapped Storageにする予定だった
 はず。

UEFIに PCIe直結の Storage Bootstrapを組み込んだので NVMeが Boot deviceに昇格してきたこともあって、昨今では Note PCを中心に使われるようになりましたけど、結局 PCIe直結、ということを考えると UEFI側で認識できなくなっちゃうとそりゃあ起動できないよねえ、と感じます。

※ちなみに本件障害における現状の解決法は RedStone 3(Windows 10 Fall Creators Updateである Buiid 1709)を再インストールすることだそうです。
 >Microsoft Communitiesより。

●Devices with Intel SSD 600p Series or Intel SSD Pro 6000p Series may crash and enter a UEFI screen after reboot when upgrading to Windows 10 April 2018 Update
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-windows_install/devices-with-certain-intel-ssds-may-enter-a-uefi/703ab5d8-d93e-4321-b8cc-c70ce22ce2f1
私は自作AMD 環境ですがまだ、1803 来ませんね。
会社のwindows7

マンスリーアップデートが
3,4,5と
3ヶ月連続で失敗してます😅
>銀河23さん
私は手動でダウンロードしてインストールしています。

(ご参考)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO


>ghさん
Windows アップデートが失敗する例は、ググると具体的に出てきますが、内部要因により上手く当たらない時に発生する様です。

(ご参考)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2509997/you-can-t-install-updates-on-a-windows-based-computer
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
Kanon好き😘さん

ありがとうございます。ようするに、NVMe M.2 SSDにしたからって従来のRAMが不要になるというわけではなくて、単にSATAの制限を受けなくなる分スピードが速くなるっていうだけのものなんですね(^^)
NVMeはあくまで繋ぎ方なんでその先の作り次第で早くも遅くもなりますね、インタフェースの限界速度が早いけど現時点じゃチト特殊な繋ぎなんでトラブルは増えるよねと言うか

#個人的にはシーケンシャルのピークより先に細かなランダムアクセスの遅延の方どうにかして欲しい
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。