掲示板

ネットでつながった友達との関係が親密になると、現実の人間関係の価値が相対的に下がる傾向がある


テレ朝news:「長時間ゲーム」は人間関係への興味低下?調査結果
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000170232.html

国立病院機構久里浜医療センターは10歳から29歳の若者にゲームへの依存状況などを尋ねるアンケートを行い、回答があった約5100人の結果を発表しました。

調査結果によりますと、ゲームをする時間が一日に6時間以上の人のうち約3割の28.9%が「スポーツや趣味、友達や親戚と会うなど、大切な活動に対する興味が著しく下がった」と答えました。1時間以上、2時間未満では6.9%で、60分未満では2.9%でした。

オンラインゲームをする人のなかにはインターネット上で知り合った人と遊ぶ人も多くいて、久里浜医療センターの樋口進院長は「ネットでつながった友達との関係が親密になると、現実の人間関係の価値が相対的に下がる傾向がある」と話しています。


→マイネ王も同じでしょうね。



22 件のコメント
1 - 22 / 22
日経:「授業・仕事中もゲーム」7% 10~20代、初の調査
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52662670X21C19A1CC1000/

…10~20代のゲーム利用者のうち、7%が授業中や仕事中にもゲームを続けているなど、一部に依存症状が見られた。

→似たような人はいませんか?

おっと、私も仕事中でした(笑)
>→マイネ王も同じでしょうね。

確かにそうした一面はあるでしょうね。(^^ゞ

結局の所、何を大事にするかという事を考え、バランスが取れる様に
行動することが大切かなと思います。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
何事も依存は良くないでしょうね。
一日中マイネ王をやっていたらやはり依存になうでしょうし。
依存のせいで本当にやらなくてはならないことへの集中がなくなりますね。
利用者の中には、SNSやネトゲをきっかけにリアルで友達になったり結婚する人も存在します。
ゲームだと悪く言われますが、社畜化しているサラリーマンの方も深刻な問題だと思います。
休みも少なくて仕事だけしていると、遊んでくれる友人がいなくなり孤立しますので。
仕事だけしているのと引きこもりですが、社会から孤立するという意味では同じような問題を抱えています。
残念ですが、その傾向はあると思います。自分でよく考えて
行動する必要があります。
毎朝の日課の1つです。
マイネオプチ中毒ですね。

ニュース
アプリ立ち上げてポイント
その中から、面白い・おトクねたを共有。

お昼・夜。他の方の投稿をチェック。

リアルな友人とは、それなりに…ご飯食べ・買い物などしてます。あと、忘年会とか。
マイネ王にハマってますが友達とも今まで通り会ってますね❗
主人との会話は少なくなった様な気がしますが、(笑)
仕事漬けや逃げ場のない家庭環境のためネットやゲームに依存しているパターンもあります。
子どもをゲーム依存やLINEへの依存をさせたくないのであれば、子ども部屋へ勉強道具と寝具以外を置かないようにすべきかと。
他者と親密になるには時間が必要です。
時間は有限なので、誰かや、何かに費やす時間が増えれば
残りが相対的に減る時間が存在する。

そんなの当たり前じゃないかな?

ネットの向こうに居るのは現実の人間では無いって言うのかな?
「現実の人間関係の価値が相対的に下がる」ってなんか御幣がある気がする。
かくいちさん

>ネットの向こうに居るのは現実の人間では無いって言うのかな?

「現実の人間」の価値ではなく、「現実の人間関係」の価値が相対的に下がってきているということでしょう。

つまり、家族や親戚であるとか同級生であるか仕事の同僚といった「現実の人間関係」だけで繋がっている人間よりも、ネットで緊密に繋がっている人間のほうにより親近感を覚える傾向にあると言っているのかと。
テンゴさん

>それがオンラインであれば「仮想現実」であって非現実
>(リアルではないもの)と呼ぶ習慣がありますね。

記事中に「オンラインゲームをする人のなかにはインターネット上で知り合った人と遊ぶ人も多くいて」と書かれているように、ここで言うところの「ネットでつながった友達」というのはリアルの、現実の人間のことです。
ただ、その友達との関係がいわゆる同級生であるとかサークルの仲間といった「現実の人間関係」ではなく、「ネットでつながった人間関係」であるというだけです。
テンゴさん

>「将棋なんてくだらなくてスポーツは素晴らしい」といっても、
>それがどこまで正しいと言えるのかは疑問です

記事中に、「スポーツや”趣味”、友達や親戚と会うなど、大切な活動に対する興味が著しく下がった」とあるように、将棋を含む「趣味」を否定してるものではないようですよ。

また、「大切な活動」という表現にあまりこだわらずに、「スポーツや趣味、友達や親戚と会うなどといった活動に対する興味が著しく下がった」と素直に読まれてはいかがでしょうか?
調査は厚生労働省の事業の一環で行われたもので、その意図については下の読売記事に割りとストレートに書かれていますね。

読売:「勉強・仕事・家族よりゲーム大切…平日に3時間、10~20代の20%」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191127-OYT1T50219/

…休日に3時間以上ゲームをする人の割合は37・8%だった。全体の2割以上が「ゲームをやめなければいけない時にやめられないことがあった」と回答した。

…また、2・8%は平日6時間以上ゲームをすると回答し、そのうち2割以上が「学業に悪影響が出たり、仕事を失ったりしてもゲームを続けた」「勉強や仕事、友人との付き合い、家族の行事よりゲームの方が大切」などと答えた。6時間以上と答えた人の約4割は、頭痛や睡眠障害などを抱えてもゲームを続けたという。

…世界保健機関(WHO)は今年5月、「ゲーム依存症」を精神疾患の一つとして位置づけたが、治療のための指針はまだない。同センターの樋口進院長は「スマートフォンの普及でオンラインゲームにのめり込む若者が増え、日常生活への悪影響が出ている。相談を受ける人や治療する医師向けの指針や手引を作るなど態勢を整える必要がある」と指摘。厚労省は来年度から、地域医療に携わる医師らに対してアルコールや薬物、ギャンブルをテーマに行う実務者研修を、ゲーム依存にも広げる方針だ。
>Dark Side of the Moonさん
依存性ですが、ゲームとインターネットに限定する必要はないと思います。
テレビとかアニメに激しく依存する人もたくさんいるので、もっと問題視すべきではないかと。
かくいう自分も、ダラダラとアニメを見て夜更かしをしたり休日は引きこもってアニメばかり見ていたりします。
自分で考えてもある種の病気だと思ってます。
所沢条司さん

>テレビとかアニメに激しく依存する人もたくさんいるので、
>もっと問題視すべきではないかと

WHOの理事長か厚生労働大臣に会ったら伝えておきます。
マイネ王依存症って悪化すると頭からダンボール被ってテレビに出たりするらしいですよ。怖いですね。
yosssyさんも“被り物”が趣味でしたっけ?
いえいえ・・・
決して趣味ではありません!(`_´)ゞキリッ

でも、ナカナカ面白い体験でしたよ~
(*´ω`*)アーハン
あれで味を占めて病みつきになったという噂ですが…

しかし、yosssyさんの場合は被っても被らなくても同じ顔ですね(笑)
そう言っていただけると嬉しいです♡

でも残念ながら・・・
あの日はデフォルトアイコンの箱を被りました(。-_-。)

アプリで作ったアイコンなので、著作権やら何やらが・・モゴモゴ
(著作権フリーでも、商売に使うとダメとかありますもんね。)
こうした話で嫌なのは、必ずゲームであるとか、ネットなどを完全悪として目の敵にする人が現れること。
あくまでも「依存症になる人」をどうするか、「ならないためにはどうするか」が主題でなければならないはずなのに、不要扱いや必要悪(悪ではなかろうに)扱いする人が出てくること。
どんなものにも負の側面に陥ってしまう人はいるし、どんなもにも嫌悪感丸出しで批判する人はいるものですが…。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。